一般社団法人ビジョントレーニング普及協会 お問い合わせ
一般社団法人日本ビジョントレーニング普及協会
  • ビジョントレーニングについて
  • 協会について
    • 協会について
    • 直営教室
    • ニュース
    • メディア掲載
  • 活動実績
    • 活動実績
    • サポート契約企業様
    • 定時総会
    • 講演のご依頼はこちら
    • イベントページ
    • 提携企業様紹介
  • 資格認定講座
    • 資格認定講座
    • 講座スケジュール
    • プロトレーナー紹介
    • ZOOM参加方法
  • よくある質問
    • よくある質問
    • 事例集
    • 資料
  • お問い合わせ
  • 採用情報
  • Search
  • Menu Menu
  • 「子どもの発達」オンライン勉強会
  • 認定ビジョントレーナー初級講座
  • 講座スケジュール
  • LINE友だち追加

(一社)日本ビジョントレーニング普及協会では
ビジョントレーナー認定資格を取得することができます

日本ビジョントレーニング普及協会では

ビジョントレーナー認定資格を
取得することができます

(一社)日本ビジョントレーニング普及協会は2018年、すべての子どもにビジョントレーニングができる社会を目指し、ビジョントレーニングの普及とプロの講師やトレーナーを養成する団体として設立されました。
必要とされるスキルに合わせた講座や勉強会、更なるスキルアップのためのビジョントレーナーの養成講座を開催し、必要とされている必要な人材の育成をおこなっています。

講座スケジュール
子どもの発達勉強会 お申込み
ビジョントレーナー認定初級講座 お申込み
ビジョントレーナー認定初級講座 お申込み
LINE友だち追加
子どもたちと接しているとき、こんなこと、気になりませんか?「集中力がない」「運動が苦手」「勉強が嫌い」よく転ぶ、ぶつかる/後ろ歩きが苦手/スキップができない/イライラしがち/うまく話せない/方向音痴/じっと座っていられない/ほんを読むのが嫌い など…
子どものニガテチェック
そういう子どもたちは「見るチカラ」が育っていない可能性があります

一般的な視力検査とはなにが違う?

眼は水晶体というレンズを通して、物を見ています。
一般的な視力検査はその水晶体がきちんとピントを合わせることができているか(近視・遠視)、ものが二重に見えていないか(乱視)、左右の視力が異なっていないか、などを調べるものです。

もし、視力に異常があった場合は眼鏡やコンタクトレンズなどで矯正することができます。
また、大人になってくると矯正後の視力検査を行うことで生活に支障をきたしていないか、などを調べることもあります。

視力検査

ビジョントレーニングにおける見るとは?

ビジョントレーニングにおける「見る」とは
「ものを見て(視力に依存する部分)」、「脳で理解し」、「口や動作でアウトプットする」までを言います。
ものが見えていても、それが何なのか理解できない、それを表現することができない、生きづらい思いをしている子どもたちはそう感じています。
視力により「視る」だけではない「見る」を鍛えていくのがビジョントレーニングなのです。

ビジョントレーニングの見る

一般的な視力検査とは
なにが違う?

眼は水晶体というレンズを通して、物を見ています。
一般的な視力検査はその水晶体がきちんとピントを合わせることができているか(近視・遠視)、ものが二重に見えていないか(乱視)、左右の視力が異なっていないか、などを調べるものです。

もし、視力に異常があった場合は眼鏡やコンタクトレンズなどで矯正することができます。
また、大人になってくると矯正後の視力検査を行うことで生活に支障をきたしていないか、などを調べることもあります。

視力検査

ビジョントレーニングに
おける見るとは?

ビジョントレーニングにおける「見る」とは
「ものを見て(視力に依存する部分)」、「脳で理解し」、「口や動作でアウトプットする」までを言います。
ものが見えていても、それが何なのか理解できない、それを表現することができない、生きづらい思いをしている子どもたちはそう感じています。
視力により「視る」だけではない「見る」を鍛えていくのがビジョントレーニングなのです。

ビジョントレーニングの見る
見るチカラが育っていないと…… 「視覚」「平衡感覚」 「固有感覚」「触覚」 「聴覚」という5つの 基礎感覚がバラバラにな っていて、頭や身体をう まく使ったり動かすこと ができないのです。
ビジョントレーニングで見るチカラを育てていくと「視覚」「平衡感覚」「固有感覚」「触覚」「聴覚」 の5つの基礎感覚を繋げると、身体を動かすことや頭 を使うことがうまくできるようになります。
ビジョントレーニングで5つの感覚が繋がることで得られるメリット
集中力
読み書きする力
コミュニケーション力
運動能力の発達
自己評価
ビジョントレーニングで5つの感覚が繋がることで得られるメリット
ビジョントレーニングは 人間の生きるチカラと可能性を
ビジョントレーニングについて
もっと詳しく見る

ビジョントレーニングはこんな人におすすめ

  • 子ども、療育児童

視力では測れない、見る力をトレーニングすることで、「できない」「わからない」という子どもたちの不安を取り除き、健康な発達を促します。

  • スポーツをする方

プロスポーツの世界では、ビジョントレーニングは最早欠かせないものとなっています。スポーツをする方がビジョントレーニングをすることで、視覚機能や体のバランスを強化することができます。

  • 高齢者、社会人も

高齢者の方たちの、認知機能の衰えや、反応速度の低下にもビジョントレーニングは有効です。動体視力や見る力の衰えは、トレーニングで回復させることができるというわけです。

ビジョントレーニングはこんな人におすすめ

 
前後

① 子ども、療育児童

視力では測れない、見る力をトレーニングすることで、「できない」「わからない」という子どもたちの不安を取り除き、健康な発達を促します。

② スポーツをする方

プロスポーツの世界では、ビジョントレーニングは最早欠かせないものとなっています。スポーツをする方がビジョントレーニングをすることで、視覚機能や体のバランスを強化することができます。

③ 高齢者、社会人も

高齢者の方たちの、認知機能の衰えや、反応速度の低下にもビジョントレーニングは有効です。動体視力や見る力の衰えは、トレーニングで回復させることができるというわけです。

あなたも人々に生きるチカラを与えるビジョントレーナーになれる!

ビジョントレーナーとは?

独自のメソッドに基づいたトレーニング指導を行うことができます。

(一社)日本ビジョントレーニング普及協会が提唱する、ビジョントレーニングを基本とした「脳神経科学」「行動科学」「心理学メンタルトレーニング」の3 つの科学を融合した独自のメソッド
「 BestVisionメソッド」を学ぶことにより、見るチカラを得ることによる生きるチカラを伸ばし、「生きる事を楽しむ」人たちを育てていくことができます。

ベストビジョンメソッド
ビジョントレーニング

眼球運動をはじめとする視機能トレーニングや眼と手や身体、眼と頭脳の連動など体幹の柔軟やコンディショニングなどをおこなう。

メンタルトレーニング

自分の心(思考ぐせ)潜在的な思考パターンを知り、メンタル面で健康な自分づくりをし、心を調えいつもすっきりとしたメンタリティを習慣化する。

キャリアコーチング

自分の個性を理解し、強みや弱みなどを受け入れ個性とキャリアを生かした生活ができるようになるための行動パターンを身につけ結果を出す。

ビジョントレーニング普及協会の講座の特徴

➊ 理解する力

発達の仕組みや順序を理解することで、子どもたちのつまづきポイント、苦手なポイントを判断し見極める方法を知ることができます。

➋ 計画する力

見つかったつまづきポイントを基に、その子に合ったその子のためのトレーニングメニューを考えることができるようになります。

❸ 実践する力

ビジョントレーニングの知識をもとにした実践技術、子どもたちが楽しくトレーニングに取り組める方法を学びます。

➍ 継続する力

子どもたちが、継続してビジョントレーニングに取り組みたくなる、メンタルケアや声掛けかかわり方を学びます。

講座内容

ビジョントレーナー初級コースでは、以下のような内容を行います。

・発達の仕組みについて
・子どもの発達で大切な時期や土台について
・発達とビジョントレーニングの関係について
・子どもの事例
・子どもの躓きを見立てられるスキルとは
・ビジョントレーニングの基礎知識と実践法
・目を使うことの重要性(両眼視機能について)
・ビジョントレーニングの世界の歴史と日本の現状
・視覚機能(眼球運動)の基礎チェック方法実践
・実践トレーニングとプリントの紹介
・見方捉え方(認知)が影響するメンタルについて
・個性を作るメンタルケアとトレーニング法(基礎)

この初級講座では、子どもの発達のつまずきの原因でとなる「発達の課題」や「視覚機能」「感覚機能」など、躓きの原因と考えられる3つの視点や体と心の仕組みから学んでいただき、ビジョントレーニングをおこなうトレーナーとしての基礎的な視点と支援への見立てを知っていただく内容になっています。

毎月、児童発達支援に関わる方、放課後等デイサービスの事業者の方、学校の先生や教育関係者。また保育士からプロスポーツ選手まで、多くの方がこの実践法を学んでおられます。

初級講座のダイジェストを動画でご覧いただけます。

今、ビジョントレーニングを必要としている人がたくさんいます

発達障害やグレーゾーンで生きづらい思いをしている子どもたちや親御さん、高齢化に伴い健康に不安を抱える人たち、スポーツの世界でもっと実力を伸ばしたいと思っている人たち、そんな人たちにビジョントレーニングは有効です。
それぞれの場面に合ったトレーニングを指導していくことで、悩みを抱えている人たちの人生をサポートすることができるのです。

子どもたちと関わっている仕事の人たち、介護の仕事をしている人たちの仕事の場面で必ずビジョントレーニングは役立ちます。
また、まだまだビジョントレーニングが普及していない日本では、これからビジョントレーニングを人々に伝えていく立場になることも必要とされています。

ビジョントレーニングの事例をご覧いただけます。

令和2年度の協会の年次総会に行われた、当協会の「プロフェッショナルビジョントレーナー養成講座」で学ばれた全国の生徒さんの中から、ご自身のお仕事に融合されたり事業のなかでビジョントレーニングを取り入れられた、実際に学んだことを実践され成果や効果などを感じられた出来事や実話を、皆さんの実体験での声で発表いただきました。

その他のビジョントレーニング実践事例集はこちらから

事例集を見る

ビジョントレーニングを活かせる職業

児童発達支援の従業員

児童発達支援の従業員

スポーツトレーナー

スポーツトレーナー

介護・福祉施設職員

介護・福祉施設職員

(一社)日本ビジョンレーニング協会の講座の6つの安心

1未経験の方でも即戦力になれます!

主婦の方でもビジョントレーニング未経験の方でも、べすとびじょんメソッドでビジョントレーニングとメンタル面でのサポートの知識と技術の基礎から学べるので、受講したその日からすぐに実践できる講座の内容になっています。

未経験の方でも即戦力になれます!

2全国で様々な方が受講中!

オンライン授業なので北は北海道、南は九州沖縄まで、開業医のお医者さんから学校の先生、保育士、OT/PT/ST、看護師、保育士、児童発達支援・放課後等デイサービス事業所の職員さんから事業主さん、ピアノ教室運営、個人塾の経営者の方まで、様々な方が全国から数多く受講されています。

全国で様々な方が受講中!

3受講後も安心フォロー

トレーナー初級講座を受講した方でも、一般社団法人日本ビジョントレーニング普及協会の会員として活動いただけます。困ったときや相談したいときでも会員専用LINE公式アカウントがあるので、いつでも気軽に相談できます。

受講後も安心フォロー

4一人で悩まずみんなで解決!

当協会の会員は教職員をはじめ児童福祉や発達支援の現場のお仕事をされてお折られる方が多く、困りごとや悩みなど共通した事例も多く、その悩みや課題解決の方法も多種多様であるため他者から学ぶこともでき、あなた一人で悩むことなく常に専門の環境に所属しながら活動できます。

一人で悩まずみんなで解決!

5プロ資格取得コースをご用意

トレーナー初級講座のあとはプロとして起業や独立、または企業内でエキスパートとなるためのプロフェッショナルを目指す講座もご用意。協会が運営するトレーニング教室でおこなわれている実践的なトレーナースキルを習得しプロフェッショナル資格取得まで全力でサポートします。
トレーナー初級受講後、順番にスキルと知識を身につけ、プロのビジョントレーナーとしてのエキスパートを目指す方、起業や開業を目指す方など、自分だけのプランで学べます。

プロ資格取得コースをご用意

6就職・開業もサポート

人材不足といわれるビジョントレーニング業界、最近では児童発達支援施設や放課後等デイサービス事業所でどんどんと導入されています。プロフェッショナル資格取得後は私ども協会に関係のある事業所への紹介など、就職のサポートや事業所開設、個人での企業サポートもおこなっています。

就職・開業もサポート
あなたも人々に生きるチカラを与えるビジョントレーナーになれる!

ビジョントレーナーとは?

独自のメソッドに基づいた
トレーニング指導を行うことができます

(一社)日本ビジョントレーニング普及協会が提唱する、ビジョントレーニングを基本とした「脳神経科学」「行動科学」「心理学メンタルトレーニング」の3 つの科学を融合した独自のメソッド
「 BestVisionメソッド」を学ぶことにより、見るチカラを得ることによる生きるチカラを伸ばし、「生きる事を楽しむ」人たちを育てていくことができます。

ビジョントレーニング

眼球運動をはじめとする視機能トレーニングや眼と手や身体、眼と頭脳の連動など体幹の柔軟やコンディショニングなどをおこなう。

メンタルトレーニング

自分の心(思考ぐせ)潜在的な思考パターンを知り、メンタル面で健康な自分づくりをし、心を調えいつもすっきりとしたメンタリティを習慣化する。

キャリアコーチング

自分の個性を理解し、強みや弱みなどを受け入れ個性とキャリアを生かした生活ができるようになるための行動パターンを身につけ結果を出す。

一般社団法人日本ビジョントレーニング普及協会の提唱する「べすとびじょんメソッド」のトレーニングは、見る力を鍛えることで認知能力が上がり、その結果、意欲や協調性や計画性、コミュニケーション能力といった数値で測りにくい目に見えないの能力が高まります。

結果、べすとびじょんメソッドはこれらの個人が本来持つ能力を引き出し、子どもの将来や人生を豊かにする未来を生きる力を育てます。

(※認知能力とは・・・認知能力とは、視覚や聴覚などによって外部から得られた情報をもとにして、周囲の物事や自分の状態を正しく把握し、適切に行動するための、脳の高度な機能。記憶・思考・判断・理解・計算・学習・言語といった知的機能の総称をいいます。

非認知能力とは・・・意欲、協調性、粘り強さ、忍耐力、計画性、自制心、創造性、協調性、コミュニケーション能力といった、測定できない個人の特性による能力のことをいいます)

ビジョントレーニング普及協会の
初級認定講座の特徴

➊ 理解する力

発達の仕組みや順序を理解することで、子どもたちのつまづきポイント、苦手なポイントを判断し見極める方法を知ることができます。

➋ 計画する力

見つかったつまづきポイントを基に、その子に合ったその子のためのトレーニングメニューを考えることができるようになります。

❸ 実践する力

ビジョントレーニングの知識をもとにした実践技術、子どもたちが楽しくトレーニングに取り組める方法を学びます。

➍ 継続する力

子どもたちが、継続してビジョントレーニングに取り組みたくなる、メンタルケアや声掛けかかわり方を学びます。

講座内容

ビジョントレーナー初級コースでは、以下のような内容を行います。

・発達の仕組みについて
・子どもの発達で大切な時期や土台について
・発達とビジョントレーニングの関係について
・子どもの事例
・子どもの躓きを見立てられるスキルとは
・ビジョントレーニングの基礎知識と実践法
・目を使うことの重要性(両眼視機能について)
・ビジョントレーニングの世界の歴史と日本の現状
・視覚機能(眼球運動)の基礎チェック方法実践
・実践トレーニングとプリントの紹介
・見方捉え方(認知)が影響するメンタルについて
・個性を作るメンタルケアとトレーニング法(基礎)

この初級講座では、子どもの発達のつまずきの原因でとなる「発達の課題」や「視覚機能」「感覚機能」など、躓きの原因と考えられる3つの視点や体と心の仕組みから学んでいただき、ビジョントレーニングをおこなうトレーナーとしての基礎的な視点と支援への見立てを知っていただく内容になっています。

毎月、児童発達支援に関わる方、放課後等デイサービスの事業者の方、学校の先生や教育関係者。また保育士からプロスポーツ選手まで、多くの方がこの実践法を学んでおられます。

初級講座のダイジェストを動画でご覧いただけます。

ビジョントレーニングを
活かせる職業

 
前後

児童発達支援の従業員

児童発達支援の従業員

スポーツトレーナー

スポーツトレーナー

介護・福祉施設職員

介護・福祉施設職員

(一社)日本ビジョンレーニング協会の講座の6つの安心

1未経験の方でも即戦力になれます!

主婦の方でもビジョントレーニング未経験の方でも、べすとびじょんメソッドでビジョントレーニングとメンタル面でのサポートの知識と技術の基礎から学べるので、受講したその日からすぐに実践できる講座の内容になっています。

未経験の方でも即戦力になれます!

2全国で様々な方が受講中!

オンライン授業なので北は北海道、南は九州沖縄まで、開業医のお医者さんから学校の先生、保育士、OT/PT/ST、看護師、保育士、児童発達支援・放課後等デイサービス事業所の職員さんから事業主さん、ピアノ教室運営、個人塾の経営者の方まで、様々な方が全国から数多く受講されています。

全国で様々な方が受講中!

3受講後も安心フォロー

トレーナー初級講座を受講した方でも、一般社団法人日本ビジョントレーニング普及協会の会員として活動いただけます。困ったときや相談したいときでも会員専用LINE公式アカウントがあるので、いつでも気軽に相談できます。

受講後も安心フォロー

4一人で悩まずみんなで解決!

当協会の会員は教職員をはじめ児童福祉や発達支援の現場のお仕事をされてお折られる方が多く、困りごとや悩みなど共通した事例も多く、その悩みや課題解決の方法も多種多様であるため他者から学ぶこともでき、あなた一人で悩むことなく常に専門の環境に所属しながら活動できます。

一人で悩まずみんなで解決!

5プロ資格取得コースをご用意

トレーナー初級講座のあとはプロとして起業や独立、または企業内でエキスパートとなるためのプロフェッショナルを目指す講座もご用意。協会が運営するトレーニング教室でおこなわれている実践的なトレーナースキルを習得しプロフェッショナル資格取得まで全力でサポートします。
トレーナー初級受講後、順番にスキルと知識を身につけ、プロのビジョントレーナーとしてのエキスパートを目指す方、起業や開業を目指す方など、自分だけのプランで学べます。

プロ資格取得コースをご用意

6就職・開業もサポート

人材不足といわれるビジョントレーニング業界、最近では児童発達支援施設や放課後等デイサービス事業所でどんどんと導入されています。プロフェッショナル資格取得後は私ども協会に関係のある事業所への紹介など、就職のサポートや事業所開設、個人での企業サポートもおこなっています。

就職・開業もサポート

まずはお気軽にご相談ください

ビジョントレーニングについて詳しく聞きたい、授業内容を知りたいなど、
どんなことでもお気軽にご相談ください。

ご質問・お申込み 各種お問い合わせ

目的に合わせた学習・資格取得コース

Follow a manual added link
子どもの発達勉強会
1回 3,300円のところ
キャンペーン中!
LINEアカウント友達追加で

参加費無料

LINE友だち追加

ビジョントレーニングとはどういうものか、子どもはどんな時につまづいていて、そしてそれがどんなことが起きくるか、また、ビジョントレーニングでは成果があるのかなど、皆さんと情報交換もしながらお話させていただくオンライン勉強会です。

詳しく見る
Follow a manual added link
トレーナー初級コース
教育現場で実践できる
ビジョントレーニングを
学べる講座です。

オンライン全6時間
35,200円

ビジョントレーニングの基礎知識を修得し、お子様にや支援の現場で実践するスキルと身につけて実践していただくこと学びます。子どもたちがなぜつまづくのか?どうすれば改善できるのか?ヒントが得られます。
認定証発行、会員特典あり。

詳しく見る
上級コースもあり
ビジョントレーニングを
もっと知りたい、
ビジョントレーニングの
専門トレーナーを
目指したい

そんな方に向けた
上級コースも

ご用意!

初級コースを修了された生徒さんの、さらなるステップアップコースとして上級コースをご用意。詳しくはお問い合わせください。

問い合わせ

コース受講者の声

トレーナー初級コース受講

前沢 眞子さん

ビジョントレーナー初級講座受講体験者の声前沢眞子さん

今まで考えた事もなかった事を、知れた。
例えば、子供によっては見え方が違い、上手く物事を進められないのには、理由がある。
それを気づいてあげられるかで、その子の人生が変わってくる。
この事を知れたのは、私にとってすごく大きかった。
知っていると知らないとでは、すごく差が出てくると思うので、子供達に関わる前に知れて良かった。
授業を受けてよかったです。ありがとうございました。

トレーナー初級コース受講

山内 実紀さん

ビジョントレーナー初級講座受講体験者山内さん

自分なりに勉強はしていたのですが、頭の中で断片的に理解が出来ても、繋がらない事がありました。
スキルアップや自分に自信もつけたいと思い参加させて頂きました。
学べば学ぶ程、奥が深く未知な世界でした。
難しかったですが、横田先生のお話しは分かりやく、あっと言う間に終わってしまいました。関西のノリが好きです。

トレーナー初級コース受講

後藤 あやさん

ビジョントレーナー初級講座受講体験者後藤さん

療育や学習支援でビジョントレーニングの取り入れ方を試行錯誤していく中で、べすとびじょんさんに辿り着きました。 今回受講させていただいて、目から得る情報の重要性を知り、ビジョントレーニングの大切さを実感しました。 もっと自分自身が知識を持ってお子さまに関わりたいと思う気持ちが強くなりました! ありがとうございました。

トレーナー初級コース受講

出水 康代さん

ビジョントレーナー初級講座受講体験者出水さん

放課後等デイサービスさくらんぼ仁川でビジョントレーニングを本格的に導入し、スタッフのスキル獲得の為に受講しました。
今回受講して、この実践法は「正しい」と直感的に感じました。論理と根拠が体系的に整えられたシステムに驚きました。より深く学びたいです。

目的に合わせた学習・
資格取得コース

子どもの発達勉強会
1回 3,300円のところ
キャンペーン中!
LINEアカウント友達追加で

参加費無料

LINE友だち追加

ビジョントレーニングとはどういうものか、子どもはどんな時につまづいていて、そしてそれがどんなことが起きくるか、また、ビジョントレーニングでは成果があるのかなど、皆さんと情報交換もしながらお話させていただくオンライン勉強会です。

詳しく見る
トレーナー初級コース
教育現場で実践できる
ビジョントレーニングを
学べる講座です。

オンライン全6時間
35,200円

ビジョントレーニングの基礎知識を修得し、お子様にや支援の現場で実践するスキルと身につけて実践していただくこと学びます。子どもたちがなぜつまづくのか?どうすれば改善できるのか?ヒントが得られます。
認定証発行、会員特典あり。

詳しく見る
上級コースもあり
ビジョントレーニングを
もっと知りたい、
ビジョントレーニングの
専門トレーナーを
目指したい

そんな方に向けた
上級コースも

ご用意!

初級コースを修了された生徒さんの、さらなるステップアップコースとして上級コースをご用意。詳しくはお問い合わせください。

問い合わせ
コース受講者の声

トレーナー初級コース受講

前沢 眞子さん

ビジョントレーナー初級講座受講体験者の声前沢眞子さん

今まで考えた事もなかった事を、知れた。
例えば、子供によっては見え方が違い、上手く物事を進められないのには、理由がある。
それを気づいてあげられるかで、その子の人生が変わってくる。
この事を知れたのは、私にとってすごく大きかった。
知っていると知らないとでは、すごく差が出てくると思うので、子供達に関わる前に知れて良かった。
授業を受けてよかったです。ありがとうございました。

トレーナー初級コース受講

山内 美紀さん

ビジョントレーナー初級講座受講体験者山内さん

自分なりに勉強はしていたのですが、頭の中で断片的に理解が出来ても、繋がらない事がありました。
スキルアップや自分に自信もつけたいと思い参加させて頂きました。
学べば学ぶ程、奥が深く未知な世界でした。
難しかったですが、横田先生のお話しは分かりやく、あっと言う間に終わってしまいました。関西のノリが好きです。

トレーナー初級コース受講

後藤 あやさん

ビジョントレーナー初級講座受講体験者後藤さん

療育や学習支援をしていく中で ビジョントレーニングをどのように取り入れようかと調べているところで、べすとびじょんさんにたどり着きました。
今回受講させていただいてビジョントレーニングの大切さを知りました。大変勉強になりました。もっと自分自身が知識を持ってお子さまに関わりたいと思う気持ちが強くなりました。ありがとうございました。

トレーナー初級コース受講

出水 康代さん

ビジョントレーナー初級講座受講体験者出水さん

放課後等デイサービスさくらんぼ仁川でビジョントレーニングを本格的に導入し、スタッフのスキル獲得の為に受講しました。
今回受講して、この実践法は「正しい」と直感的に感じました。論理と根拠が体系的に整えられたシステムに驚きました。より深く学びたいです。

まずはお気軽にご相談ください

ビジョントレーニングについて詳しく聞きたい、授業内容を知りたいなど、
どんなことでもお気軽にご相談ください。

ご質問・お申込み 各種お問い合わせ

NEWS


2023年3月1日
NEW! <ビジョントレーニングxTANO>TANOTEC㈱様とビジョントレーニング普及協会と次世代環境のためのMOU締結を行いました。

2022年9月1日
神戸市で東灘西区域別学校園人権教育推進協議会 御影中ブロック研修会で「児童の発達に役立つビジョントレーニング」とテーマに講演をさせて頂きました。

2022年8月9日
京都府支援学校/地域支援センターやわた様でスキルアップ研修

2022年8月4日
大東市の教育フォーラムで講演をしてきました!

2022年7月19日
福岡講演に行ってきました!

TOPページ

協会について
-ニュース
-メディア掲載

活動実績
-教室運営
-サポート契約企業様
-定時総会
-講演の依頼はこちら
-イベントページ

資格認定講座
-講座スケジュール
-ZOOM参加方法
-認定トレーナー紹介

よくある質問
-事例集
-資料

お問い合わせ

子どもの発達勉強会 お申込み
ビジョントレーナー認定初級講座 お申込み
ビジョントレーナー認定初級講座 お申込み
LINE友だち追加
© Copyright - 一般社団法人日本ビジョントレーニング普及協会
Scroll to top

松本 豪 先生

GO MATSUMOTO

▪️活動地域-兵庫県 明石市、播磨町、加古川市
▪️職業-小学校教諭

MESSAGE
明石市で小学校教諭として働いています。
通常学級担任を8年間、特別支援学級担任を3年間した後、縁あって通級指導教室(自閉症)の担当になりました。担当になる上で「何か専門性を高めたい」という思いでアンテナを張っていて…偶然出会ったのが、協会の「ビジョントレーニング」でした。
初級講座を受講後、迷わずプロコースにも申し込み、プロフェッショナルトレーナーを目指しました。様々なタイプの児童が通級教室に来るため、「その誰にでも効果がでる」というところに魅力を感じました。
日々、通級教室に来る約20人の子どもたちに、ビジョントレーニングを取り入れ数ヶ月…次々と効果が出始めました。
眼球運動がスムーズになり、枠に字が入るようになった子。
両目のチームワークがよくなり、ソフトボールで活躍できるようになった子。
固視ができるようになり、集中して授業を受けられるようになった子。
担任の先生や保護者からも「いろいろな面で、すごい伸びた」と実感されることが多く、何より子どもたち本人に自信がついて笑顔になることがとても嬉しく感じます。
楽しみながらビジョントレーニングをして、できることが増えて自信になる。すると、次の目標ができて…というプラスのサイクルで伸びていく子どもたちと一緒に過ごすことがとても楽しいです。
また、特別支援コーディネーターという立場で、困り感をもっている子どもの保護者や担任の先生とお話して、見立てや手立てを一緒に考えています。
少しでもみなさまのお力になれて、子ども、保護者、先生の笑顔が増えるといいなと思います。

 

渡邊 由起子先生

YUKIKO WATANABE

▪️活動地域-東京都足立区
▪️職業-ピアノ指導

MESSAGE
東京都足立区でMAM’Sぴあの教室を主宰しています。
https://web.lesson-time.com/visionpianoピアノやリトミックを指導していると「5線を数えられない」「楽譜を目で追えない」「5指をバラバラに動かせない」「手、足、口が連動しない」「足首を使ってペダルを踏むことが出来ない」「力加減が分からないので、強弱が出せない」 等々、ぶきっちょさんが増えていることに悩んでいました。

そんな時、保育士さんから「ビジョントレーニング」を勧めていただきました。
全く聞いたことのない言葉でしたが、すぐに検索し「日本ビジョントレーニング普及協会」に辿り着きました。
講座を受講すればするほど、子供たちの「わからない」「出来ない」の原因が見えて来て、アプローチの仕方が大きく変わりました。
今までは「練習しないから弾けない」と思っていましたが、実は「視るチカラ」「動くチカラ」「考えるチカラ」などに問題を抱えていて練習が出来なかったのです。
発達凸凹ちゃんだけではなく、誰にでもあるやり難い部分をトレーニングで軽減させ、オリジナル教材「ビジョンピアノ」「ビジョンリトミック」を使い、

ピアノを弾くこと、体を使うことが楽しくなる音楽教室です。ビジョントレーニングのみの方も大歓迎です。

 

日比 真梨子先生

MARIKO HIBI

▪️活動地域-愛知県名古屋市
▪️職業-ファンクショナルトレーナー

MESSAGE
私がビジョントレニングに出会ったのは、プロを目指している方々のパーソナルトレーニングをしていた時、何か足りないと感じたと同時期に、息子が強豪校の野球部に入部。

高校野球と小中学校時代の練習、レベルの違い、自分との戦い、そういうのを見ていて、いざという時に力の発揮できる子、できない子の差はなんだろう?と考えるようになり、何かないかと色々探していた時にビジョントレーニングに出会い、これだ!!と感じました。

基礎を築かないと伸びるものも伸び悩む。目で捉えた事を脳で処理して身体で表す、その流れを良くしてあげる事の重要性。

まさか目が関係しているとは、目から鱗です。見る力を付けて、原始反射を抑えて、メンタルトレーニングをして、子供達の目指している目標達成の喜びを一緒に味わえるのを楽しみにサポートしています。
また、ビジョントレーニングは小さい頃から始めたら可能性が広がると感じ、今はパーソナルの他に小学生対象のスクールも行っています。
ひとりでも多くのお子様の笑顔が見られる様に頑張っています。

 

西川 裕子先生

YUKO NISHIKAWA

▪️活動地域ー奈良県 葛城市
▪️職業ー健康運動指導士

MESSAGE
私は、幼児と大人の運動教室で講師をしています。2023年春に幼児向けのビジョントレーニングを取り入れた運動教室を開講予定です。
子どもの発達・発育においては、適切な時期に土台作りをすることが望ましく、楽しく体を動かしながら“見る力”をつけることで、運動が好きになる、勉強が好きになる、元気いっぱい、笑顔いっぱいの子どもを増やしていきたいです。

そして、将来いろんな分野で専門的にやりたいことができたときに力を十分に発揮できるような、そんなお手伝いができたらと思っています。
また、子どもだけではなく、あらゆる年代の方にももちろんオススメです。
体をうまく動かすには骨格筋を鍛えるだけではなく、視覚や脳の機能を最大限活用することが重要です。
スポーツなどで人一倍努力をしているのになかなか伸びなくて悩んでいる方も多いのでは。“見る力” を向上させたり姿勢を改善したりすると何か変わるかも。
ビジョントレーニングを取り入れて一緒に活気あふれる明るい未来にしていきませんか。

 

仁頃 章子先生

AKIKO NIGORO

■兵庫県三田市 神戸市北区
その他周辺地域
■社会福祉士
多機能型児童発達支援センター

児童発達支援管理責任者
ビジョン教室ビジョントレーナー

MESSAGE
私は兵庫県三田市の児童発達支援センターで児童発達支援管理責任者として働いています。毎日40名近くのお子さんが利用されていますが、

苦手を練習するだけでは解決しない子の発達を促すには、私は何ができるのか…と日々悩んでいました。
そんな時に出会ったのが「べすとびじょんメソッド」つまずきの原因を見つけ、その手立てをたくさんの発達のエッセンスが詰まった「遊び」の中で体験します。お子さんの発達を科学するので、成長は間違いありません。

私がお子さんとご家族に届けたい大事な3つの歩み(ステップ)
①小さなやる気の種をまく
「まず♪やってみよう!」
②自信の花が咲く
「やったね♪できた!」
③自分で考え楽しむ力が実る
「楽しい♪次はこうしたい!」

たくさんの可愛い笑顔で満開になり、関わる全ての人に根を張りめぐらし、皆が協力し成長していけるよう、心を込めて活動していきます。

 

菅野 暁先生

AKIRA KANNO

■埼玉県さいたま市近郊
■放フリースクール運営、ビジョントレーナー

MESSAGE
小学校教員時代、字を書くことや読むこと、跳び箱やマット運動、椅子に座る姿勢など様々な困り感がある児童が多くいました。

その子に合わせた方法を探し、共に学習に取り組んできました。ビジョントレーニングを学ぶとそれらの原因の多くには、発達のつまづきがあることを知りました。

ビジョントレーニングでは、発達を促し、目と頭と身体を繋げていきます。

自分の身体をより使いこなせることが出来るようになれば、苦手に感じていたことが自然とできるようになり、自信を持ち、積極的に活動に向かえるようになります。

ビジョントレーナーとして、本人と保護者の方が成長を実感できるようお力添えしていきたいと考えています。よろしくお願いいたします。

 

岸本 絵理先生

ERI KISHIMOTO

■滋賀県大津市
■放課後等デイサービス(2023 年 10 月開所予定)施設管理者
保育士

MESSAGE
私の娘はダウン症です。その娘が通っている OT の先生に「娘ちゃん右目が使えていないね」と言われ、目についてネットで調べたことがきっかけでビジョントレーニングに出会いました。

また同時に、私自身、放課後等デイサービス開所に向けて動いていたこともあり、実際に放課後等デイサービスを運営されている「べすとびじょん」さんに運命を感じ、その日のうちに日本ビジョントレーニング普及協会の初級講座の申込みをしました。

それからは、ビジョントレーニングによる子どもの成長の可能性にどんどん引き込まれ、自分の事業所の療育の主軸にしたいと思い学びを進めました。

事業所には様々な発達のつまずきを持ったお子様が通われる予定です。

その為、同じプログラム内容でも、個々にプラスの負荷をかけ、そのレベルを調整することで、色々な支援方法が可能なビジョントレーニングにとても魅力を感じています。

“子どもの発達の土台をつくる”に着目し、ビジョントレーニングを基本とした、身体を動かしながら感覚に刺激を与える、「感覚統合トレーニング」「原始反射統合トレーニン」を取り入れ、子ども達が遊びながら楽しく成長できる場を提供していきたいと思っています。

 

三谷 恵子先生

KEIKO MITANI

■大阪府
■ビジョントレーニング教室、英語プリスクール運営

MESSAGE
大阪府堺市で子どもの英語プリスクールの運営を始めてしばらく経った頃、日々子どもたちと関わる中で、不思議に思うことが出てきたんです。
レッスンでの取り組みで簡単にすぐ出来てしまう子がいる一方で、なかなか難しく出来るまでに時間が必要な子もいる。この差って何なのだろう?と。
これがキッカケでいろいろ勉強していくうちに、ビジョントレーニングを知ることになりました。
ビジョントレーニングの凄さを知ってから、いつかはこれを広める事をしたいと思い続けて5年以上。ご縁があって(社)日本ビジョントレーニング普及協会さんに出会いました。
協会の理念とビジョントレーニングのメソッドを知り、これしかない!とすぐに教室オープンを決めました。
約5年の間に、他のいろいろなビジョントレーニングを知りましたが、こちらの協会ほど深く、一人一人の笑顔と幸せに貢献できるものは他にありませんでした。
来て下さる全ての方に、「ココロと身体が元気になる空間」を提供していきたいと思っています!

 

林田 環先生

林田 環先生

TAMAKI HAYASHIDA

■埼玉県 春日部市
■保育士

MESSAGE
ビジョントレーニングって、目をトレーニングするだけかと思っていましたが……目と身体、脳をつなぐ、総合的なトレーニング、土台づくりだと知って、わくわくが止まりませんでした。
ビジョントレーナーとして働き始めた今も、日々、子どもたちの「つながった!!!」を感じることができて、わくわくしています。子どもとともに、「できた」「たのしい」「もっとやってみよう」を積み重ねて、トレーナーとして、人として、成長したいと思います

 

吉田 祥一先生

SHOUITHI YOSHIDA

■北海道道東地方
■ビジョントレーナー

MESSAGE
北海道の道東方面でビジョントレーニングを広める活動をしています。
現在、個別レッスンで小学生と中学生、小学校のバスケットボールチームのビジョントレーニングを実施しています。
私が、ビジョントレーナーになろうと思ったきっかけは、発達のつまづきがある子どもたちへの療育に携わった事から始まりました。
ビジョントレーニングについて、本など以外からもっと勉強したい、直接プロの方から学びたいと思っていたところベストビジョンさんに出会いました。
より深くビジョントレーニングを学べば、今まで見落としていたサインを見つけられるのではないか。そして、困り感を軽減出るのではないか。また、子どもたちの「できた!」という笑顔や自信をもっと引き出せるのではないか。など出会ってきた子どもたちの顔を浮かべながら逸る気持ちを抑え勉強会に参加した事を覚えています。
子どもたちと一緒に楽しみながらトレーニングができる事は最高!だと自分がワクワクと期待感もありました。
ビジョントレーニングですが、日本での知名度はまだ低いのが現実です。少しでも多くの方々にビジョントレーニングを知ってもらうために、発達支援やジュニアアスリートなど私なりにできる事を広め普及していきます。

 

吉田 志おり先生

SHIORI YOSHIDA

■北海道道東地方
■ビジョントレーナー  児童発達支援員

MESSAGE
R4年11月に「みなくるびじょん」を開講し、北海道の道東方面でビジョントレーニングを広める活動をしています。
私はこれまで、保育士や発達支援の仕事をしてきました。支援をしていく中、“このやり方でいいのか”“この支援の仕方で、本当に将来この子の自立のためになるのか”という疑問・何かモヤモヤしたものがいつもついて回っていました。
私自身の今までの支援は、「一人一人の特性に配慮し、混乱やパニックなどが起こらないように環境や本人にあったやり方を見つけていく。そして自立するため、生きていくためのスキルトレーニングをしていく。」といった、スキル・技術にアプローチしていく方法でした。しかし、ビジョントレーニングは、スキルの下にある“土台”を整え、その後その上に積み重なるスキルにアプローチしていくという方法でした。ビジョントレーニングに出会い、「これだ‼」と思いました。今まで支援で感じていたモヤモヤが晴れ、はっきりと確信を持った支援ができる‼と感じました。
そう感じたときに出会ったのがベストビジョンでした。ビジョントレーニングの基礎知識から技術、メンタルトレーニング、コーチングなど、様々なことを学ぶことができました。
『つまずきや特性のある方以外にも“目に見えない、周りから理解されにくい生きにくさ”と抱えている人の助けになる!』
この思いを叶えるべく、これからも活動していきたいと思っています。

 

三井 聡先生

SATOSHI MITHUI

 

■千葉県 千葉市、柏市近郊 東京都 大田区

■パーソナルトレーナー

MESSAGE
ビジョントレーニングとの出会いは、パーソナルトレーナーとして野球をしているお子さんを担当したことでした。
当時の先輩トレーナーから野球をしているならメニューに取り入れてみたらどうかと勧められ、眼球運動などをメニューに入れてみました。
しかし、本当にこの子に必要なのか、効果はどう考えたらよいのかなど、やればやるほど疑問がわき出てきました。
そこで色々調べる中で日本ビジョントレーニング普及協会と出会い、まずは初級講座を受講し、さらに深く理解したいと思いプロコースを受講しました。
この講座の中で、見る力をしっかり使えるようになるには目と脳と体が連携して働くことが非常に重要で、特に固有受容覚や前庭覚、触覚の基礎感覚が重要であることを知りました。
この感覚を使えるようにするには体を動かすこと。パーソナルトレーナーである私としては得意分野ではないかと感じました。
それまでは基本的に運動を頑張っているお子さんを中心にトレーニングを行っていましたが、私が支援できるお子さんはもっとたくさんいると感じ、
アスリートだけではなく、もっと運動を上手になりたい、もっと集中力を付けたい、もっと勉強を頑張りたい、たくさんの可能性を秘めているお子さんをしっかり応援していく活動を開始しました。
私はお子さんの味方として、お子さんが明るくやる気にあふれた日々を過ごせるようにしっかり応援していきたいと思います。
また、お子さんが元気になるには、まず、お父さん、お母さんも元気にならなければと考えています。お父さん・お母さんのメンタル、フィジカル両面のサポートもしていきます。

 

 

森本 淳一先生

JUNICHI MORIMOTO

■近畿地方全域

■(公社)日本プロゴルフ協会 ティーチングプロA級 ジュニア指導員

MESSAGE
私は、大阪府東大阪市を拠点にゴルフレッスン活動を主にしております。
私が眼の大切さを知ったのは、アメリカのゴルフ専門研究所の資格認定を受けた際でした。
その資格の中に視覚・聴覚・触覚・固有受容覚・平衡感覚(前庭覚)の講義があったのです。
視覚が整っていないとスイングはもちろん距離感までもが狂ってくる。
そんな中、たまたま知人からこちらの協会を紹介していただきました。
協会の普及内容をお聞きした瞬間に、プロトレーナーになろうと決意しました。私達、PGAティーチングプロA級会員でジュニア指導員の役割は、ジュニアへのゴルフ普及活動です。大人へのゴルフレッスンは当然ですが、これから成長発達していく子ども達へのゴルフという運動(スポーツ)を伝えていくことも仕事です。

プロトレーナーになる前のスクリーニングテストの練習の時に驚いたことがありました。
それまで、
『なぜ伝わらないのか?』
その謎が解けました。
実は
大人でも眼が使えていないと。

私自身にも変化が出てきました。
パターの距離感と転がり方。
見えるんです。
とても立体的に。

自分自身が経験や気づいた結果を実際に伝えることができる。
コーチング冥利に尽きます。

今後、協会の取り組みに感銘を受けたことにより、ゴルフはもちろんですが、様々なスポーツ界で『つまづき』がある方々へ感覚統合がどれだけ必要なことなのかを伝えていきたいと思います。

特にこれから将来がある子ども達には特に、ビジョントレーニングを通じてより一層のパフォーマンスを発揮してもらえるようなコーチを目指していきたいと思います。

 

久保陽子先生

 

■兵庫県川西市
■算数教室運営

MESSAGE
私がビジョントレーニングに出会ったのは、我が子が写真を撮る時に、カメラのレンズを見つめることができないのはなぜだろう?と疑問に思っていたことがきっかけでした。

目は単にモノを見るためだけのものではなく、脳の一部が身体の外に出た唯一の器官だということや、脳に入る情報の8割以上を目から得ていることなど、目にはとても重要な役割があることを知り、大変驚きました。そして、目と脳と身体をスムーズにつなげ、心身の発達の土台を作るのがビジョントレーニングだということを勉強し、早速我が子にトレーニングを始めました。
すると、短期間のうちに目に見えた効果があり、カメラのレンズを見つめることができるようになったのはもちろん、運動能力などの様々な能力も上がってきたのです。
目と脳と身体がより良くつながってきていることを実感し、今もトレーニングを続けています。
日々の小さな「できた!」の積み重ねが、子供の笑顔と自信につながっています。

そんな中、私がプロトレーナーの資格を取得したのは、“発達障害とされている子供や、苦手なものが多くある子供の中には、単に、目をうまく使えていないことが原因の子供がいるのではないか。
そうだとしたら、ビジョントレーニングでそのような子供の能力を上げることができるのではないか。私はそのお手伝いがしたい!”と考えるようになったからです。

トレーニング自体は全く大変なものではなく、楽しく取り組むことができます。遊び感覚でトレーニングをすることにより、子供にできることが増えていくので、とても素晴らしいトレーニングだと感じています。

現在、私は水道方式算数数学教室の指導者をしています。
算数の苦手な子供でも、無理なく理解していくことのできる優れた教材で子供自らが考える力を養い、「算数ができる!」という自信を育みます。
これはまさに、ビジョントレーニングと共通している点です。

今後は、ビジョントレーニングと水道方式算数の両方を学ぶことのできる『脳力発達ラボ』を開講予定で、現在準備中です。

子供たちが自信をもって明るい毎日を過ごせるよう、楽しみながらぐんぐん成長できるよう、心を込めて子供たちと接していきたいと思います。

山本 慎二先生

山本 慎二先生

SHINJI YAMAMOTO

■京都府 京都市
■小学校教員

MESSAGE
『教育は共育』
 私は現在,京都市の小学校で教諭をしております。
 これまで,子ども達と日々向き合う中で,子どもの困りをきちんと理解し,それぞれに応じた指導をしていると思っていました。しかし,学級全体の指導をしながらでは,子ども一人ひとりの困りを理解している『つもり』で,本当に個に応じた指導がきちんとできているのか疑問を抱くようになりました。
 そんな時,以前一緒に働いていた先生がビジョントレーニングの教室を開いておられることを思い出し,話を伺いに行きました。その後,こちらの『日本ビジョントレーニング普及協会』のことを知り,初級講座を受講しました。
 ビジョントレーニングを知れば知るほど,『子ども達にもっといろいろな形のアプローチをしたい』という思いが強くなり,すぐに教職員ビジョントレーナーの講座を受講し,認定を取得しました。
 そして,学校現場でビジョントレーニングを取り入れると,すぐに効果が表れました。
 運動会では毎年こけたり平均台から落ちたりしていた子が,他の子たちと同じように走ることができ,持久走大会では前年よりもグンとタイムが良くなり,今まで一度も飛べなかった跳び箱も5段まで飛ぶことができるようになりました。
 その子はもちろん,保護者の方も大変喜んでおられましたが,一番喜んだのは私かもしれません。
『できなかったことができるようになる。』
 それだけのことかもしれませんが,その子にとって大きな成長だったことを思うと,胸が熱くなりました。
 また,前年まで全く椅子に座れなかった別の児童は,きちんと座って授業が受けられるようになり,まだまだ課題はあるものの授業に積極的に臨むことができるようになりました。
 もちろん,担任の先生方や他の教職員の方々の指導があってのものだと思いますが,その一端に間違いなくビジョントレーニングの効果があったと実感しています。
 現在は学校現場でビジョントレーニングをする傍ら,放課後デイサービスや幼稚園・保育園など,各種教育機関へビジョントレーニングについて研修をおこなったり,一緒にトレーニングの内容を考えたりと,幅広く活動をさせていただいております。
 教育は共育であり,指導者が子どもと保護者と一緒になっておこなっていくものだと考えております。困りをもっているのは子どもだけではなく,関わる先生方も保護者の方も悩んでおられることだと思います。
 教職員ビジョントレーナーとして,そのような悩みを抱えておられる方々のために,少しでもお力添えをしたいと思っております。
どうぞ,よろしくお願い致します。

 

今田 誉大先生

今田 誉大先生

YASUHIRO IMADA

■岡山県 岡山市
■パーソナルトレーナー

MESSAGE
私は岡山県で不調改善、パフォーマンスアップ、ダイエット、整体、姿勢改善など幅広く様々な問題を解決するパーソナルトレーニングジム「i-fit」でパーソナルトレーナーとして活動しております。

私のビジョントレーニングとの出会いのきっかけは、痛みの後戻りです。
とあるお客様でその場では痛みが取れ動きも改善し、姿勢も良くなるものの次にご来店された時に再び同じ箇所が痛むという方がいらっしゃいました。

今までは、筋肉、靭帯や関節などに目を向けて改善しておりましたが、どうやらそれだけでは改善しない方もいるのではないかと色々と模索する中で日本ビジョントレーニング普及協会のビジョントレーニングと出会いました。
横田先生、久保田先生のお話を聞く中で次々と今まで疑問に思っていた部分とビジョントレーニングの結びつきを感じました。

いざビジョントレーニングをしてみるとやはり不調をお持ちの方は、目の使い方に問題があり、視覚以外の感覚統合の部分に問題があるケースが多くありました。
「見る力」は目だけでなく脳や筋肉など身体に大きな影響を与えています。

今までのパーソナルトレーニングにビジョントレーニングを組み合わせる事で相乗効果が高くトレーニングの質も良くなっています。
パーソナルトレーニングジム「i-fit」では、身体の不調を抱えているけどどうしたら良いか分からない、ダイエットだけでなく痛みも取りたい、スポーツのパフォーマンスを上げたい、美しい姿勢を手に入れたいという方の力になれるように日々活動しております!
楽しく!美しく!かっこよく!理想の身体を一緒に作っていきましょう!

 

鈴木 裕磨先生

鈴木 裕磨先生

YUMA SUZUKI

■東京都 府中市
■放課後等デイサービス 指導員

MESSAGE
私は東京都で、発達につまずきがある子どもたちへの運動療育に携わっています。

私のビジョントレーニングとの出会いは、3年前に知り合いの方が息子をビジョントレーニングに誘っていただいたことから始まります。私も一緒に体験させて頂き、トレーニング前と後の目の動きの変化に驚かされることはありましたが、まさか自分がトレーナーになるとは思ってもみませんでした。
しばらくして、バランス器具を怖がる子どもたちの特徴を見ていると、目の使い方に問題があるのではと考えるようになり、ビジョントレーニングの事をもう一度調べてみることにしました。いろいろ調べていく中で、日本ビジョントレーニング普及協会と出会い、直ぐに横田先生の講義の虜になりました。今考えると、この出会いが私の人生のターニングポイントになっていると思います。
現在はプロフェッショナルトレーナーの資格を取得し、東京都府中市にてビジョントレーニングスタジオ「Step one」のオープンに向けて準備を進めています。
「Step one」では、楽しく身体を大きく動かす粗大運動と、ゲーム感覚で行うビジョントレーニングで、子どもたちの「できた!」をサポートします!
私は日米合わせて20年の指導経験があり、子どもたちの性格や特徴を見極めて「その気(やる気)」にさせることが得意としています。運動が苦手な子、失敗することが苦手な子、友だちと上手く関われない子、見学、体験だけでもしてみませんか?青森県の児童発達支援事業所、放課後等デイサービスで作業療法士をしております。

ビジョンに課題を抱えているお子さん、でもなかなか気づかれず必死に頑張っているお子さんたちがたくさんいることを感じています。

いまなにかできることがないか、誰もが必死に探すことになる中、少しでもお力になれたら幸いです。

いつでも楽しく☆彡
ビジョントレーニングで思いっきり楽しく遊びながら、たくさんの「できた!」を一緒に創り上げていきましょう!

 

市村 希美先生

市村 希美先生

Kimi Ichimura

■活動地域-東京都 小金井市
■職業-就労移行支援事業所 支援員

MESSAGE
我が子の発達凸凹の子育てをきっかけにビジョントレーニングに出会いました。当時小3だった娘が勉強でつまづき、先生から目が使えていないかもしれないと指摘を受けたことがきっかけでビジョントレーニング教室に参加。しかし、当時の私はビジョントレーニングの目的や効果などその重要性を理解するまでには至らず、発達凸凹の子供たちに良いものだろうという程度の知識しかありませんでした。
数年後再びビジョントレーニングに出会い、改めて勉強したところ「視る力」は学習や運動能力にも影響があり、子どものつまづきの改善に有効であることを知り大変驚きました。続けていれば違ったかもしれないという後悔と同時に、ビジョントレーニングなどの脳神経系のトレーニングを重ねることで、救われる子ども達がたくさんいるに違いないと実感するに至りました。また、現在私は、障がい福祉分野での就労移行支援事業所の支援員として勤務しています。そこには、自信が持てずに挑戦することをためらう方、自己否定が大きい方、不安が大きい方などが多く、そしてそれらが生きづらさにつながっているという印象を受けます。その理由として幼いころからのつまづきが積み重なり、自己肯定感の低いまま大人になってしまったのではないだろうかと考えています。子どものころからのつまづきは大人になるまで影響するということを現場で感じています。トレーニングを通して、幼少期のつまづきを一つでもなくし、小さな「できた!」をたくさん積み重ね、自己肯定感の高い大人になってほしい!その想いを実現し、今春からmikke!トレーニングスクールを開校しました。子どもたちと一緒に楽しく学び体を動かしながら、笑顔であふれる教室にしていきたいと思っています。

 

中村 美月先生

中村美月先生

MITSUKI NAKAMURA

■青森県
■作業療法士

MESSAGE
青森県の児童発達支援事業所、放課後等デイサービスで作業療法士をしております。

ビジョンに課題を抱えているお子さん、でもなかなか気づかれず必死に頑張っているお子さんたちがたくさんいることを感じています。

いまなにかできることがないか、誰もが必死に探すことになる中、少しでもお力になれたら幸いです。

いつでも楽しく☆彡
ビジョントレーニングで思いっきり楽しく遊びながら、たくさんの「できた!」を一緒に創り上げていきましょう!

 

中川 由香先生

中川由香先生

FUJI MASAE

■静岡県 藤枝市
■ビジョントレーニングスタジオ運営
製造業 取締役
多様な学び推進事業 静岡市・藤枝市代表

MESSAGE
小学校入学直後から登校渋りが始まり、1年間母子登校を経験しました。
息子の状況をなんとか、理解したい。なぜなのか理由が知りたいと、専門機関にかかり答えを探しましたがはっきりしたものにたどりつけず、心理学、脳科学、解剖学様々なものを学習し応用してきました。
親である私が見立が自分で出来きるようになり、困り感に気づいてあげられるようになったものの日常の困りごとを緩和させ対処することは出来ても、改善することにまでは至りませんでした。
そんなときに出会ったのがビジョントレーニングでした。
6週間で何に困っているのかすら思い出せない程劇的な変化があり、幸せに生活出来るようになった一方で母子登校で校内で目にした【気づいてもらえない・本人もきづいていない】困っている子をたくさん目にしてきました。また、仕事の立場上、様々な人を雇用してきた中で一生懸命で真面目、とても人間性も性格もよい。
なのに、こと仕事となると脳力とかみ合わず、自分の居場所を無くしてしまう。対人関係や集中力のなさ、ミスの多さなどから職を転々としてしまう。そうした人たちは幼少期に生じていた”生きづらさ”を放置してしまった結果、社会に出てから困難に直面しているのでは?と感じるようになりもしそうなら本人だけの問題ではないなと感じ始め、大人に成長していく課程で企業が出来ることで子育ての支援になる取り組みをしたいとビジョントレーニング専門スタジオをオープンすることにいたしました。
誰しも輝く素晴らしい才能が眠っています。どの親もわが子には幸せになって欲しいと願っています。トレーニングを通して子どもたちの持っている才能を伸ばし親も子も自信を持って自分のなりたい・ありたい姿に近づけるよう精一杯お手伝い出来るようサポートしていきます。
中川由香

 

藤井 雅恵先生

藤井 雅恵先生

藤井 雅恵先生

FUJI MASAE

■活動地域-埼玉県 川越市
■職業-児童指導員

MESSAGE
「みる力」が極端に弱いお子さんが多く感じます。その中で、大変な思いをしたり辛い思いをしながらがんばっています。
でも、大変で辛い思いをしているのは保護者さんも同じで、周りから躾をしていない、子どもをしっかりと見ていないと言われ傷ついていることを知りました。
だからこそ、ビジョントレーニングが必要で、「みる力」がつけばお子さんも保護者さんもハッピーになれることを伝えたいです。現在個別でビジョントレーニングを行っています。
最初は難しくてもある時突然できるようになり、本人も保護者さんも驚いています。また、保護者さんに褒めてもらったときの自信のついた表情がとてもうれしく感じます。
できることが増えてきて、成長や効果をしっかりと実感してくれていることで、自主練習もしてくれます。
子ども自身が自分の未来にワクワクしているようすが見えます。そんな姿を見て保護者さんも安心してくれています。これからもひとつずつ少しずつ自信に繋げて、一緒に楽しみながらビジョントレーニングを広めていきたいです。

 

山下 勢津子先生

山下 勢津子先生

山下 勢津子先生

YAMASHITA SETSUKO

■活動地域-兵庫県 宝塚市/伊丹市/尼崎市
■職業-児童発達支援・放課後等デイサービス

MESSAGE
兵庫県宝塚市、伊丹市、尼崎市で児童発達支援・放課後等デイサービスを運営しています。
今から5年前、息子の視力に問題があり、知人の紹介で北出先生のもとを訪れた事をきっかけにビジョントレーニングに興味を持ちました。
ビジョントレーニングに関する本を買い求め、事業所に来られる子どもさんたちにビジョントレーニングを自己流ですが実施しました。
ビジョントレーニングを行うことで少しずつ子どもたちの変化を感じるようになってきたのですが、その次は何をして差し上げれば良いのかわからず、もっとビジョントレーニングを学びたいと思うようになりました。
そして勉強会に参加した事をきっかけにべすとビジョンさんのプロフェッショナル養成講座を受講させていただきました。
研修受講は興味深いお話ばかりで、まさに目からうろこが落ちるというお話ばかりで、今までわからなかったことが点と点を結ぶようにつながっていくようでした。
横田先生がいつもおっしゃる「出来なくていいんだよ」この言葉は支援の場でいつも忘れないように心がけています。
べすとびじょんメソッドは子どもたちの未来が変わっていく、そんなお手伝いが出来ることをうれしく思っています。

 

菅原 唯之先生

菅原 唯之

菅原 唯之先生

SUGAWARA TADASHI

■活動地域-北海道 札幌市
■職業-サッカー指導者

MESSAGE
 私がビジョントレーニングに興味を持ったきっかけは、サッカー指導中に自分のイメージと違った場所にパスを出す選手がおり「そこ観えているんだ。すごい!」と感じ、もし自分がその選手と同じ体格、技術、シチュエーションだったときに同じ場所が見えているのかを考えた時に自分は観えていないのではと思いました。
では、観えている選手と観えていない選手の違いは何だろうと興味を持ち、色々調べていくうちにビジョントレーニングに出会いました。
ビジョントレーニングを行うことで【目と脳と身体をよりよく繋げる】ことができ、それが学習や運動の土台をつくることに繋がることを学びました。
一生懸命頑張ってもなかなか上達できない選手の原因はこれかもしれない。そこの改善が重要なのではと感じました。
課題のある選手の改善はもちろん、すべての選手のパフォーマンス向上に繋がる。好きで始めたスポーツをより一層楽しませてあげられる。
そのことが子どもたちを笑顔に繋がり、子どもたちに関わる方々も笑顔にできるかもしれないと想像しワクワク感と期待感を抱きました。
ビジョントレーニングを通じて、得意なことをもっと得意に、苦手なことを少しでも克服し、どんな環境でも自分らしく輝き、毎日をワクワク笑顔で毎日を送れるようにサポートしていきます。

 

多田 泰裕先生

多田泰裕先生

多田 泰裕先生

TADA YASUHIRO

■活動地域-福岡県福岡市・久留米市近郊
■職業-公認心理師 臨床心理士
スクールカウンセラー 医療機関の非常勤カウンセラー 心理学の非常勤講師など

MESSAGE
 私は大学時代に発達障がいの子どもたちに関わるボランティア活動をしていたことをきっかけに、困っている子どもや保護者のために何かできることがないかと想いから、カウンセラーとして教育・医療などの現場で働き始めました。当時は「発達障がいって何?」というご相談をたくさん受けていましたが、啓発活動が進むにつれて、保護者・支援者の理解が進み、(基本的なことはわかったけれど)「目の前の子どもにどう活かしたらいいの?」という日常生活に即した助言を求められるようになりました。特に、宿題や読み書きといった学習に関するご相談は多く、どのようにお応えしたらよいか悩む毎日でした。そんなときに出会ったのがビジョントレーニングです。
ビジョントレーニングを学び、「見る力」は、脳やからだの発達と影響を与え合っていることを知り、子どもたちのつまづきを理解するための視点、支援する枠組みが大きくひろがりました。なにより、先生方から指導を受け「失敗してもOK」「子どもたちのできた」という達成感を大切にするといったトレーナーとしての基本姿勢を身につけることで、子ども達が笑顔で楽しみながら発達を促すトレーニングを実践できるようになりました。
これからもトレーナーとしての実践、カウンセラーとしてビジョントレーニングを身につけた視点を活かして、子どもたちがちょっとだけ生活しやすくなること・ちょっとだけハッピーになることを目標に活動を続けていきます。

 

高野 千晶先生

高野千晶先生

高野 千晶先生

TAKANO CHIAKI

■活動地域-富山県 砺波市
■職業-塾講師

MESSAGE
学習塾の現場では、何度書いても覚えられない、覚えてもすぐに忘れる、計算のやり方がわかっても数字を書き間違えるなど、結果になかなか結びつかない生徒がいました。このような生徒は勉強に苦手意識があり、自信がない場合も多く、学習に意欲をもってもらうことや結果につなげていくことを難しいと感じていました。どのように指導したら結果につなげられるだろうかと試行錯誤しているときに、出会ったのがビジョントレーニングでした。
ビジョントレーニングを勉強していくと、学習や運動の土台である基礎感覚につまずきがあることで、学習や運動にまで影響が出ている場合があるということを知りました。例えば積み木をするとき、土台となる部分にずれや傾きがあるのに、一番上の積み木を上手に乗せようとしても乗せられないのと同じで、基礎感覚の土台ができていないのに、より複雑な運動や学習の力を積み上げていくことはできないのだとわかりました。
目と脳の総合的な訓練をしていくこのトレーニングは、発達に凸凹がある生徒、勉強を苦手に感じている生徒だけではなく、誰にとっても有効なトレーニングです。好学館では、すべての授業でビジョントレーニングを取り入れてから学習をスタートしています。また感覚のつまずきを取り除いていくのはできるだけ早い方がいいと感じ、幼児や低学年にはビジョントレーニングのみのクラスを開設予定です。
勉強に苦手意識のある生徒には、その苦労を減らし、小さい「できた」を増やしていって成功体験を積むことで、子どもたちが自信をもって何事にも取り組んでもらいたいと思います。また、試験である程度の成績は取れるが、もっと高得点を取りたい、もっと上位の高校を目指したいなど、今もっている能力をさらに伸ばしていきたいという生徒にも、生徒の内に秘めた能力をさらに開花させ、成績や結果につなげていきます。
ビジョントレーニングを通して、得意なことはもっと得意に、苦手なことを少しでも楽に行えるように、それぞれの生徒のニーズにあわせて、精いっぱいサポートさせていただきます。

 

志賀 麻衣子先生

志賀麻衣子先生

志賀 麻衣子先生

SHIGA MAIKO

■活動地域-熊本県熊本市
■職業-児童福祉施設勤務

MESSAGE
 私がビジョントレーニングを知ろうと思ったきっかけは、勤めている事業所でビジョントレーニングの活動を行った事が始まりでした。
その時にただ素直に『おもしろい!』と思い、ネットで色々と調べていると当協会のホームページにたどり着きました。講座を初めて受講した時のあの面白さとワクワクは今でも忘れられません!

ビジョントレーニングを通して子ども達のニコニコ笑顔を増やし、辛い事があっても『大丈夫!何とかなる!』と思える心、自分で解決できる力を育てるお手伝いが出来たらと思っています。

 

西嶋 加寿子先生

西嶋 加寿子先生

NISHIJIMA KAZUKO

■活動地域-奈良県 橿原市
■職業-体育大学非常講師
体操競技部 コーチ

MESSAGE
 私がビジョントレーニングに興味を持ったきっかけは、以前小学校で担任をしていた時に出会った子たちがきっかけでした。学校での授業に参加するのが難しく、学校に来ると靴下を脱いで裸足になり、授業中は床に寝ころんだり廊下から教室を眺めていたり、友だちの筆箱を触ったり絵本を読んでいたり、校内を徘徊したり。新しい教材を使う授業や身体を動かす活動は前向きに参加してくれましたが、それ以外はしんどそうだったりイライラしやすい子もいたりました。
どのご家庭の保護者もお子さんのことを心配しておられ、一緒にリハビリセンターへ検査を受けに行った子もいしましたが、当時は「様子を見ましょう」で終わってしまいました。 その中で私が感じたことは、「自分は何もしてあげられてない。明確な手立てが分からない。気持ちを落ち着かせる時間と空間を与えることしかできてない。」と思い、なにか具体的な支援方法がないかと探すようになりました。そんな中出会ったのがビジョントレーニングでした。いざ受講すると、講座を聞くたびに納得の積み重ねでビジョントレーニングが必要な子どもたちの特徴を聞くたびに今まで関わってきた子どもたちの顔が次々に浮かんできて「そうだったのか」と驚きの連続でした。思ってもみなかった科学的な角度から子どもたちの体を知り、より良い方向へ導いてあげることができると言うことに。
また、講座を受講していくと誰にでも発達を促す効果があり、運動機能向上や動きやすい身体づくりのためにアスリートへもとても有効なことだと知りました。

現在私は、わが子の少年野球チームにトレーナーとして入らせてもらい約3か月週1回1時間ほどトレーニングさせてもらっています。みんな野球がとても上手ですが、野球をする上での致命傷ともなる輻輳(寄り目)ができない子が1/3もいました。今ではトレーニングの成果が出てきて輻輳もできるようになってきて、現在、市内大会決勝進出、県大会出場決定とうれしい限りのチーム戦績となっています。もちろん子どもたちの努力の結果が1番ですがビジョントレーニングはスポーツに+αで不可欠なものだと強く感じました。それは、目の使い方や運動機能向上だけでなく、メンタル・コーチング方法も学べ、子どもたちを目標へ導いてあげることができるからです。

こんなにいいことだらけのビジョントレーニングですが、やはり日本での知名度がまだまだ低いのが現実。少しでも多くの方にビジョントレーニングを知ってもらうために、発達支援やアスリートサポートなど私なりにできるところから広めていこうと思います!

 

後藤 あや先生

後藤 あや先生

GOTOH AYA

■活動地域-兵庫県 姫路市
■職業-個別学習支援教室講師

MESSAGE
個別学習支援教室で授業を始める前の準備運動として、ビジョントレーニングを取り入れてみようと書店で1冊の本を手に取りました。そこから「ビジョントレーニングとは何か?」と深く興味を持ち、検索していく中で当協会の2級講座に辿り着きました。

2級講座では、[目と脳と身体]を繋げていくことで、発達の土台作りが出来ることを学びました。
子どもたちの困り感や気になる行動は、これらが繋がっていないのかもしれない!?
子どもたちが生活の中で発している困り感のサインを見落としているのかもしれない!?
講座の内容に衝撃を受けました。

子どもたちの顔を思い浮かべながら、より深くビジョントレーニングを学べば今まで見落としていたサインを見つけられるのではないか。そして、子どもたちの「できた!」という笑顔と自信をもっと引き出せるのではないか。困り感を軽減できるのではないか。しかも、それを遊びながらトレーニングするなんて最高!と、子どもたちと一緒にトレーニングしている様子を想像するとワクワクと期待感が止まりませんでした。

このような思いからプロフェッショナルトレーナーの取得を目指しました。
これから姫路市のビジョントレーニング教室で、たくさんの子どもたちの「できた!」の笑顔と自信を生み出しながら楽しくいきいきと活動していきたいと思っています。

 

髙橋 茜先生

髙橋 茜先生

TAKAHASHI AKANE

■活動地域-兵庫県 姫路市
■職業-音楽療法士、ピアノ指導

MESSAGE
高校生の時に経験した阪神淡路大震災。
その時の教訓から兵庫県の音楽療法士の方々が東日本大震災で活躍されたと知り、仕事をしながら日本音楽療法学会で音楽療法を学び、認定音楽療法士の資格を取得しました。

長年のピアノ指導経験での子どもたちとの日々のふれあいからも学ぶきっかけの後押しになりました。子どもたちと日々、様々な話をする中で、ピアノ指導者は先生としてだけでなく多面的な関わりが重要だと感じています。
その中で、サポートが必要な子どもたちは、もっとそのような力が必要なのではないかと考えたからです。
ピアノ指導は個々のレベルに合わせて、コンクールに挑戦する子どもたちも在籍しております。本番で力を発揮できるためのメンタル面のサポートも必要不可欠です。
長期的に通っている中学生から大学生のレッスン生も多く、進路や勉学のアドバイスも行っています。指導する中で、姿勢が悪い・ピアノを弾くに望ましい手の形が保てない・読譜が難しい・リズムが体現できない・片方の手に動きがつられるなどの課題をなかなか改善の方向へ導けないお子様もいます。そして、巡り合った「ビジョントレーニング」

日本ビジョントレーニング普及協会のトレーナー養成講座を受講することになりました。また、眼の働きが脳や身体に大きく影響していることを知り、子どもたち全員が今より向上すると感じております。
こちらでの学びが、子どもたちの課題への改善方法を見出す支えになるでしょう。講座の中ではメンタルトレーニングの学びもあり、教室で行っているメンタル面のサポートも自信をもって行えます。
ビジョントレーニングに大切な「観察眼」は音楽療法やピアノ指導に共通しており、改めて大切さを学び、日々の仕事に刺激を与えてくれました。

今春より、ビジョントレーニング教室びじょんはーと⁺を開講しました。教室のすべての事業にオプションとしてビジョントレーニングを組み込めるようにしております。一人でも多くの子どもたちや保護者の方々を「笑顔でハッピー!」にするお手伝いをさせていただきます。
今後、心理の資格試験に挑戦し、心理的なサポートをより充実させ、さらなる展開を考えております。

山内 美紀先生

山内実紀先生

山内 美紀先生

YAMAUCHI MIKI

■活動地域-京都市・宇治市
■職業-ピラティスインストラクター

MESSAGE
主に京都市、宇治市でビジョントレーニングを広げる活動をしています。

個人的には、現在中学2年生、小学3年生、5歳の子供達にパーソナルでトレーニングを実施しています。

私がビジョントレーナーになろうと思ったきっかけは、子供が小学校に入ってから、なかなか漢字が覚えられない、と言う事から始まりました。
色々調べたり勉強していたところで、べすとびじょんさんのビジョントレーニングに出会いました。

初めて「べすとびじょん」さんの勉強会に参加した時、聞けば聞く程腑に落ちる事がたくさんあって、もっと知りたい!深く学びたい!と言う気持ちが湧いてきたのを覚えています。

私の身近の、子供の運動、発達に関わる方達の話しを聞いていると「集中力がない」「落ち着きがない」「読み書き計算が苦手」「運動が苦手」と言った子供が多い事。その事に悩んでいるお父さんお母さんも、たくさんいると言う現実を知りました。

そして、そんな困り事のある子供達のチカラになりたい、その親御さん達の気持ちを楽にしたい、と想うようになり、また同時に、ビジョントレーニングで現状を変える事が出来る!と思いビジョントレーナーになる決心をしました。

一人でも多くの人に希望と笑顔が届けられるトレーナー、心も身体も元気に出来るトレーナーを目指しています。
今後は、ビジョントレーニング教室を開いたり、子供に関わる活動をされている方々に、ビジョントレーニングを伝えて広げて行きたいと想っています。