横田幹雄の本が出版されました
福岡県タレント発掘事業様のビジョントレーニング勉強会
令和3年12月5日(日) 講師 横田幹雄
勉強会の様子
箕面市立第四中学校の教員研修会
令和3年8月4日(水) 講師 横田幹雄
箕面市立第四中学校の教員研修会を実施させていただきました。
今回は生活指導の先生からの声掛けで、以前に勤めておられた中学校、その前の小学校からも簡単なビジョントレーニングを取り入れられておられたそうですが、ここ近年、コロナ禍での授業や取り組みの制限や、炎天下での熱中症予防、事故予防などを鑑みて運動関係が制限がかかったりと、生徒たちの活動が狭まっていることを懸念され、ビジョントレーニングは校内で取り組みにも、とても有効ではないかということで今回の研修依頼をいただくことになりました。
今回の研修は「ビジョントレーニングによってどのような機能が育つのか?」をテーマに講演させていただき、全職員さんも非常に共感をいただけたようで、この2学期からできることから導入していくことになられました。
今後、授業開始の前に眼のストレッチトレーニングを取り入れられたり、クラブ活動の前に取り組まれたりと、いろいろと試していかれるとのことでした。
今後、出来るだけ多くの生徒に継続的に取り組んでいただき、成果が出てくることを切に願うと共に、みんなが笑顔で元気に活動され普及につながることを期待しています。
このたびはお声掛けいただき、ビジョントレーニング良さを知っていただいて取り組んでいただけることを心より感謝申し上げます。
四条畷市児童発達支援センター 様
令和3年7月27日
本日は四條畷市の児童発達支援センターのご依頼で『ビジョントレーニングで子どもの発達の土台を育てよう』をテーマに研修会をさせていただきました。
四條畷市児童発達支援センターさんでは、お子さんの発達につい、気になることや心配ごとなどの相談が気軽にできる窓口で、相談内容に応じて、専門スタッフが連携しお子さんの成長を支援されておられます。
みなさま熱心な方ばかりで、目を輝かせながらお聴きいただき、日ごろの支援と照らし合わせながら、たくさんの専門職の方に学んでいただきました。
本日ご参加いただきました皆さま、ご清聴ありがとうございました。
幼保連携型認定こども園「大東つくし保育園」様
令和2年10月 幼保連携型認定こども園「大東つくし保育園」様で職員様へ児童発達支援に役立つビジョントレーニングについての研修会を実施させていただきました。
当日は午前中運動会という事もありましたが、職員さんは皆さん笑顔で元気いっぱいで、一生懸命に学習していただき率先してワークにも取り組んでいただけました。
園長先生はじめ、皆さん本当に子どもが好きな方ばかりで、こんな先生方に保育してもらったらいいだろ~なぁと思いながら講演をさせていただきました。
今後、園の方でもビジョントレーニングを積極的に取り入れた保育をされるとのこと。大東つくし園の園児は、きっとみんなからうらやましがられることでしょう!
泉大津市の教育委員会様の2回目は「体育教員・クラブ顧問・体育協会の先生向け」の講演依頼
泉大津市の教育委員会様から「支援学級の先生向け」の講演依頼
令和1年12月 泉大津市教育委員会『小学校 特別支援級の教員向け研修』
大阪府寝屋川市の大型の保育園でも
令和1年11月 社会福祉法人たちばな会『石津保育園』職員研修寝屋川市 石津保育園様
http://neyagawashi-ishizuhoikuen.jp/
園児さんでも困り感がある子がいるようで、ビジョントレーニングの必要性を感じていると園長先生はおっしゃっておられました。
運動療育型放課後等デイサービスの事業者様でも
令和1年10月 大阪市東住吉区の指定児童発達支援放課後デイサービス
「スパークル・スポーツクラブ」様にて、社員・保護者説明会を実施
まずは職員さんにビジョントレーニングを知っていただく
みなさん、一生懸命取り組んでくださっています
地域の小中学校の先生方が全員ビジョントレーニングを学んでくださいました
令和1年7月 大東市諸福小学校・諸福中学校の合同 教職員へ研修
100名近い先生方がご参加くださいました。
大東市教育委員会令和元年度の研修会
令和1年7月 大東市教育委員会 支援学級の先生とビジョントレーニング基礎研修の開催
今年度は80名近くご参加くださいました。
子どものつまずきのポイントと「怠けているわけじゃない」「手を抜いているわけじゃない」そのわけとは?
近畿大学の学生さんが主体となってスポーツ選手へ講演
令和1年5月 近畿大学にてスポーツマン向けにビジョントレーニング講座を開催
ビジョンとメンタルについて講演
村田諒太選手を指導された米国オプトメトリスト 北出勝也先生
WBA 第40代日本ライトフライ級チャンピオン 久田哲也選手も
ビジョン&メンタルトレーニングの成果についてお話をいただく
箕面市に本社がある企業主導型保育園でも職員研修
平成30年1月 企業主導型保育園 リトカ保育園でビジョントレーニング基礎研修
小学校先生のための研修会
平成29年10月 大東市立住道南小学校 職員ビジョントレーニング基礎研修の開催
眼のストレッチでリラックスと児童の集中
トレーニング基礎の実践を伝授
支援学級の先生のための研修会
平成29年8月 大東市教育委員会のご依頼で大東市の支援学級の職員の方々への研修を開催
生涯学習センターよりご依頼でビジョントレーニング親子体験会
平成29年8月 富田林市富田林生涯学習センター依頼 ビジョントレーニング親子体験会
PTA総会で保護者の方へビジョントレーニングの講習
平成29年7月 富田林市立錦織小学校のPTA総会で保護者の方へビジョントレーニング講座を開催させていただきました。
平成30年1月 大東市「みずかみ眼鏡店」社員研修
水上社長は「私どもはメガネをうるのではなく視力を売る」と見えることへのこだわりを持つ。
平成29年12月 「スポーツマンのためのメンタル&ビジョントレーニング」
高知中央高校 野球部の監督の依頼により1年生から3年生の野球部の部員全員に「メンタル&ビジョントレーニング講座」をおこない、翌日は個別のビジョンチェックと指導をおこないました。
皆さん、練習後にもかかわらず一生懸命に講義を受けてくださいました。
反射神経を鍛えるトレーニング中
目るチカラを育てることは結果を変える!
幼児教育としてのトレーニング
/カテゴリ: ブログ日記 /作成者: BestVisionこんにちは、べすとびじょん横田です。
今回のテーマは、教育における早期教育と幼児教育の違い、そして子供たちの自己肯定感を育むために私たちが取り組むべきことについてです。特に、べすとびじょん式ビジョントレーニングがどのようにこれらの問題にアプローチできるかをお話しします。
近年、早期教育の重要性がますます強調される一方で、幼児教育との混同が多く見られます。
例えば、ゼロ歳児や1歳児から英会話を学ばせることが流行していますが、これは「早期教育」に該当します。
早期教育は、特定の知識やスキルを幼いうちから教え込むことを目的としています。
しかし、幼児教育はその前段階で、発達の土台を育てることに重きを置いています。
この違いを理解していない保護者が多く、結果的に子供たちの発達を妨げているケースも少なくありません。
また、現在の教育システムや塾での指導方法が子供たちの自己肯定感にどのように影響を与えているかも問題視されています。
子供たちは、テストの丸バツ評価や競争に晒されることで、自分に自信を失いがちです。
特に受験準備では、好きなことを楽しむ余裕がなく、自己表現が制限されることが自己肯定感を下げる要因となっています。
べすとびじょん式ビジョントレーニングでは、これらの課題に対処するための多様なアプローチを提供しています。
ビジョントレーニングは、目の運動と認知機能の関連性に着目し、子供たちが自分の能力を最大限に発揮できるよう支援します。
以下に、具体的な取り組みを紹介します。
1. 幼児教育の土台作り
幼児教育では、視覚を通じた形の認識や空間理解を育てることが重要です。例えば、積み木遊びやおままごとを通じて、子供たちは形や大きさ、奥行きを学びます。
これらの活動は、視覚的な情報を通じて脳に刺激を与え、発達の土台を形成します。この基礎がしっかりしていないと、早期教育の効果は十分に発揮されません。
2. 自己肯定感を育むビジョントレーニング
ビジョントレーニングでは、子供たちが自分の可能性に気づき、自信を持てるようサポートします。
例えば、子供たちが視覚的に物事を捉える力を高めることで、学習や日常生活の中で成功体験を積むことができます。これにより、自己肯定感が自然と育まれます。
また、トレーニングの中では、子供たちが自分のペースで取り組めるようにし、無理なく達成感を味わえる環境を提供しています。
3. バランスの取れた教育アプローチ
べすとびじょん式ビジョントレーニングでは、視覚や聴覚、運動感覚を統合的に発達させることを目指しています。これにより、子供たちはただ単に知識を詰め込むのではなく、全体的な成長を促すことができます。
例えば、音楽を聴いたり、絵を描いたりすることで、感情表現やコミュニケーション能力を養います。
これらの活動は、子供たちの内面に働きかけ、自己肯定感を高める大切な要素となります。
早期教育と幼児教育の違いを理解し、適切な時期に適切な教育を行うことが、子供たちの健全な発達には欠かせません。
また、競争社会の中で自己肯定感を保つためには、子供たちが自分のペースで成功体験を積むことが重要です。
べすとびじょん式ビジョントレーニングは、これらの目標を達成するための効果的な手段です。
教育者や保護者の皆様には、子供たちの発達段階に応じた教育を心がけるとともに、自己肯定感を育む環境作りに努めていただければと思います。
これが、子供たちの未来をより明るくするための鍵となるでしょう。
今回も最後まで読んでいただいてありがとうございます。
べすとびじょん式ビジョントレーニングに興味を持っていただいたようでしたら、まずは1時間のオンラインで勉強会に参加されてみては!?
LINEお友だち追加で参加費が無料になります。 コチラをクリック>>>
1時間の勉強会ではなく、1日かけて資格も取ってガッツリ勉強してみたい方は コチラをクリック>>> ビジョントレーナー養成認定初級講座
字が書けない、覚えられないお子さんの件
/カテゴリ: ブログ日記 /作成者: BestVisionこんにちは、べすとびじょん横田です。
今回は、あるご相談者との対話をもとに、べすとびじょん式ビジョントレーニングがどのように学習や生活に役立つのかを詳しくお話ししたいと思います。この記事では、特に字が書けない、覚えられないといった課題を抱えるお子さんについて、どのようにビジョントレーニングがサポートできるのかを探っていきます。
今回の話のテーマ: 字が書けない、覚えられないお子さんへのアプローチ
今回の相談者Aさんのお子さんは、高校生でありながら、字がうまく書けないという問題を抱えています。
小学校入学前からひらがなや漢字の練習をしてもなかなか覚えられず、現在もその影響で学業に大きな困難を感じています。
この問題は多くの親御さんにとっても他人事ではなく、同様の悩みを抱えている方も多いでしょう。
Aさんのお子さんは、これまで様々な方法で字を覚える努力をしてきましたが、なかなか効果が見られなかったため、ビジョントレーニングに関心を持たれました。
なぜ字が書けないのか?
字が書けない、覚えられないという問題は、視覚と脳の連携がうまく取れていないことが原因の一つと考えられます。
視覚的な情報を処理し、それを文字としてアウトプットする過程には、眼球運動や視覚認知、さらには脳の働き(情報処理)が大きく関わっています。
この一連のプロセスがうまく機能していないと、どれだけ練習しても字が覚えられなかったり、正しく書けなかったりするのです。
Aさんのお子さんの場合も、視覚情報の処理がうまくいかず、字を書くための基本的な眼球運動や視覚認知が弱い可能性があります。
これは、勉強といった学習のプロセスを通じて視覚的なスキルを鍛えることで改善する余地があると考えられます。
ビジョントレーニングのアプローチ
ビジョントレーニングでは、まず視覚的な認知能力を高めることから始めます。これは、単に字を覚えさせるのではなく、脳と視覚の連携を強化することを目的としています。具体的には、以下のようなトレーニングが有効です。
Aさんのケースでは、ビジョントレーニングを定期的に行うことが推奨されました。
頻度としては、週1回から始め、状況に応じて増やしていくことが理想的です。
また、オンラインでのトレーニングではなく、実際のトレーナーとの対面で行うことが効果的だと説明しました。理由として、リアルな環境でのトレーニングが視覚と身体の連動をより効果的に高めるためです。
継続と信じる力が大事
ビジョントレーニングの効果は一朝一夕で現れるものではありません。
継続して取り組むことで、徐々に視覚と脳の連携が強化され、結果的に字を書く力も向上していきます。
Aさんには、お子さんが自分のペースで焦らず取り組むことを大切にし、長い目で見てサポートしていくようお伝えしました。
また、ビジョントレーニングはただの練習ではなく、楽しく続けられるものであるべきです。また、本人が前向きな意思を持って楽しみながらトレーニングを行うことが最も需要で、そうすることで自然と視覚能力が向上し、学習への意欲も高まります。
今回も最後まで読んでいただいてありがとうございます。
このお話が少しでも同じような悩みを持つ方の助けになれば幸いです。今後も、べすとびじょん式ビジョントレーニングの魅力と可能性をお伝えしていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。
学校現場でのビジョントレーニング導入に向けた通級教室の担任教員の相談
/カテゴリ: ブログ日記 /作成者: BestVisionこんにちは!べすとびじょん横田です。
今日は小学校の現場において、子どもたちの学習能力を最大限に引き出すためには、視覚機能の改善が重要な鍵となることがあります。
しかし、その必要性が十分に認識されていないことも多いのが現状です。
この記事では、べすとびじょん式ビジョントレーニングを導入しようとする教員との相談を通して、視覚機能改善の重要性とその具体的な実践方法について考察します。
ある学校の教員との相談では、学習に苦戦している子どもたちへの支援方法について議論が行われました。特に、「字が汚い」「計算が遅い」などの問題が見られる子どもたちに対して、教員は従来の方法での指導に限界を感じていました。
多くの教師がこれらの問題を単なる「練習不足」や「努力の欠如」と捉えがちですが、実はその背後に視覚機能の問題が隠れていることが少なくありません。
相談の中で、視覚機能の改善が学習の向上にどれほど寄与するかについて詳しく説明しました。
視覚機能の問題は、例えば「両眼視」の不調や「空間認知」の欠如に起因することがあり、これが結果的に子どもたちの字が汚かったり、計算が遅かったりする原因となるのです。
教員には、まず視覚機能を客観的に評価するためのアセスメントツールの使用を提案しました。
具体的には、学研が提供する「ウェーブス」などのツールを用いて、子どもたちの視覚能力を評価することを勧めました。
これにより、どの子どもが視覚に問題を抱えているかを正確に把握し、それに基づいたビジョントレーニングを実施することが可能になります。
また、ビジョントレーニングの一環として、「クロスパターンの練習」や「体幹を鍛えるトレーニング」などを取り入れることで、視覚と身体の協調性を高める方法も紹介しました。
これにより、子どもたちは視覚情報をより効果的に処理できるようになり、結果的に学習成績の向上が期待できます。
教員との相談を通じて、視覚機能改善の重要性とそれが子どもたちの学習に与える影響について深い理解が得られました。
視覚機能の問題が適切に評価され、ビジョントレーニングが導入されることで、子どもたちの学習に対するアプローチが大きく変わる可能性があります。
今後、この学校では教員たちが積極的にビジョントレーニングを活用し、子どもたち一人ひとりのニーズに合わせた指導が行われることが期待されます。
ビジョントレーニングは、視覚機能の改善だけでなく、子どもたちの学びへの意欲や自信を高める強力なツールとなるでしょう。