原始反射の抑制プログラム
モロー反射は、「びっくり反射」とも呼ばれている反射です。
とくに「音」や「光」など、外部からの刺激に過敏に反応したりする行動が見受けられます。
目の使い方では、動眼機能の特に注視(一点をじっと見る)ことの基本になるので、この反射の統合はとても大切です。
モロー反射は、「びっくり反射」とも呼ばれている反射です。
とくに「音」や「光」など、外部からの刺激に過敏に反応したりする行動が見受けられます。
目の使い方では、動眼機能の特に注視(一点をじっと見る)ことの基本になるので、この反射の統合はとても大切です。
ふにゃふにゃ金魚のように動く事が、血行も促進し身体を刺激でつなぎ固有受容感覚を育ててます。
https://1vision.jp/wp-content/uploads/2020/01/img_1940.movついでにお背中マッサージ
今月は放課後デイサービスの事業をされていて大学で保育の先生をされているかた、そして放課後デイサービスで臨床心理士として活動されている方と仲間になってくださいました。
ますますビジョントレーニングの輪が広がっていってます。
原始反射が残っていると、このポーズがなかなか出来ない子どもがいます。
おへその方をしっかり見て、背中を丸めてネコのように🐈
前にまるまると腕の肘から崩れてしまったり
今度は目線を天井に向けると後ろに座り込んでしまうポーズになったり。
これが出来ないのは、ただカラダが硬いというわけではありません。
基本のカラダの形は変えないで、背中を丸めたとき肘が折れ曲がらないように、背中を反ったとき、後ろに座らないようにすることができるようになればGOOD❗️
#原始反射
#ビジョントレーニング
#発達支援
#動きが良くなる
#スポーツ上達
今日も元気いっぱい、ビジョントレーナー養成 認定2級講座です。
この講座は、ママ・パパ・学校の先生や子ども支援従事者の方が、ううちで職場で実践できるビジョントレーニングについてお教えします。
今回は保育園の先生方も大勢参加してくださり、毎日の園の子どもたちとの関わりについても深く考えてくださいました。
ペアになって実践練習
みんなで目のストレッチの練習
集中力もアップします。
ボディーイメージの実践講習