横田幹雄の本が出版されました
福岡県タレント発掘事業様のビジョントレーニング勉強会
令和3年12月5日(日) 講師 横田幹雄
勉強会の様子
箕面市立第四中学校の教員研修会
令和3年8月4日(水) 講師 横田幹雄
箕面市立第四中学校の教員研修会を実施させていただきました。
今回は生活指導の先生からの声掛けで、以前に勤めておられた中学校、その前の小学校からも簡単なビジョントレーニングを取り入れられておられたそうですが、ここ近年、コロナ禍での授業や取り組みの制限や、炎天下での熱中症予防、事故予防などを鑑みて運動関係が制限がかかったりと、生徒たちの活動が狭まっていることを懸念され、ビジョントレーニングは校内で取り組みにも、とても有効ではないかということで今回の研修依頼をいただくことになりました。
今回の研修は「ビジョントレーニングによってどのような機能が育つのか?」をテーマに講演させていただき、全職員さんも非常に共感をいただけたようで、この2学期からできることから導入していくことになられました。
今後、授業開始の前に眼のストレッチトレーニングを取り入れられたり、クラブ活動の前に取り組まれたりと、いろいろと試していかれるとのことでした。
今後、出来るだけ多くの生徒に継続的に取り組んでいただき、成果が出てくることを切に願うと共に、みんなが笑顔で元気に活動され普及につながることを期待しています。
このたびはお声掛けいただき、ビジョントレーニング良さを知っていただいて取り組んでいただけることを心より感謝申し上げます。
四条畷市児童発達支援センター 様
令和3年7月27日
本日は四條畷市の児童発達支援センターのご依頼で『ビジョントレーニングで子どもの発達の土台を育てよう』をテーマに研修会をさせていただきました。
四條畷市児童発達支援センターさんでは、お子さんの発達につい、気になることや心配ごとなどの相談が気軽にできる窓口で、相談内容に応じて、専門スタッフが連携しお子さんの成長を支援されておられます。
みなさま熱心な方ばかりで、目を輝かせながらお聴きいただき、日ごろの支援と照らし合わせながら、たくさんの専門職の方に学んでいただきました。
本日ご参加いただきました皆さま、ご清聴ありがとうございました。
幼保連携型認定こども園「大東つくし保育園」様
令和2年10月 幼保連携型認定こども園「大東つくし保育園」様で職員様へ児童発達支援に役立つビジョントレーニングについての研修会を実施させていただきました。
当日は午前中運動会という事もありましたが、職員さんは皆さん笑顔で元気いっぱいで、一生懸命に学習していただき率先してワークにも取り組んでいただけました。
園長先生はじめ、皆さん本当に子どもが好きな方ばかりで、こんな先生方に保育してもらったらいいだろ~なぁと思いながら講演をさせていただきました。
今後、園の方でもビジョントレーニングを積極的に取り入れた保育をされるとのこと。大東つくし園の園児は、きっとみんなからうらやましがられることでしょう!
泉大津市の教育委員会様の2回目は「体育教員・クラブ顧問・体育協会の先生向け」の講演依頼
泉大津市の教育委員会様から「支援学級の先生向け」の講演依頼
令和1年12月 泉大津市教育委員会『小学校 特別支援級の教員向け研修』
大阪府寝屋川市の大型の保育園でも
令和1年11月 社会福祉法人たちばな会『石津保育園』職員研修寝屋川市 石津保育園様
http://neyagawashi-ishizuhoikuen.jp/
園児さんでも困り感がある子がいるようで、ビジョントレーニングの必要性を感じていると園長先生はおっしゃっておられました。
運動療育型放課後等デイサービスの事業者様でも
令和1年10月 大阪市東住吉区の指定児童発達支援放課後デイサービス
「スパークル・スポーツクラブ」様にて、社員・保護者説明会を実施
まずは職員さんにビジョントレーニングを知っていただく
みなさん、一生懸命取り組んでくださっています
地域の小中学校の先生方が全員ビジョントレーニングを学んでくださいました
令和1年7月 大東市諸福小学校・諸福中学校の合同 教職員へ研修
100名近い先生方がご参加くださいました。
大東市教育委員会令和元年度の研修会
令和1年7月 大東市教育委員会 支援学級の先生とビジョントレーニング基礎研修の開催
今年度は80名近くご参加くださいました。
子どものつまずきのポイントと「怠けているわけじゃない」「手を抜いているわけじゃない」そのわけとは?
近畿大学の学生さんが主体となってスポーツ選手へ講演
令和1年5月 近畿大学にてスポーツマン向けにビジョントレーニング講座を開催
ビジョンとメンタルについて講演
村田諒太選手を指導された米国オプトメトリスト 北出勝也先生
WBA 第40代日本ライトフライ級チャンピオン 久田哲也選手も
ビジョン&メンタルトレーニングの成果についてお話をいただく
箕面市に本社がある企業主導型保育園でも職員研修
平成30年1月 企業主導型保育園 リトカ保育園でビジョントレーニング基礎研修
小学校先生のための研修会
平成29年10月 大東市立住道南小学校 職員ビジョントレーニング基礎研修の開催
眼のストレッチでリラックスと児童の集中
トレーニング基礎の実践を伝授
支援学級の先生のための研修会
平成29年8月 大東市教育委員会のご依頼で大東市の支援学級の職員の方々への研修を開催
生涯学習センターよりご依頼でビジョントレーニング親子体験会
平成29年8月 富田林市富田林生涯学習センター依頼 ビジョントレーニング親子体験会
PTA総会で保護者の方へビジョントレーニングの講習
平成29年7月 富田林市立錦織小学校のPTA総会で保護者の方へビジョントレーニング講座を開催させていただきました。
平成30年1月 大東市「みずかみ眼鏡店」社員研修
水上社長は「私どもはメガネをうるのではなく視力を売る」と見えることへのこだわりを持つ。
平成29年12月 「スポーツマンのためのメンタル&ビジョントレーニング」
高知中央高校 野球部の監督の依頼により1年生から3年生の野球部の部員全員に「メンタル&ビジョントレーニング講座」をおこない、翌日は個別のビジョンチェックと指導をおこないました。
皆さん、練習後にもかかわらず一生懸命に講義を受けてくださいました。
反射神経を鍛えるトレーニング中
目るチカラを育てることは結果を変える!
現場の支援者はビジネスマンではない。ある児発管のジレンマ
/カテゴリ: ブログ日記 /作成者: BestVisionこんにちは、べすとびじょん横田です。
今回のテーマは「療育現場での悩みと課題を乗り越えるために」です。
特に、現場での困難やジレンマを感じている方々に向けて、私たちが日々直面する課題や、その乗り越え方について考えていきたいと思います。
療育の現場で感じる違和感
まず、Aさんとの対話から、現場での違和感や悩みがどのように生じるのかを見てみましょう。
Aさんは、新しい療育施設での仕事に就いたばかりですが、その現場で感じる「違和感」について語ってくれました。
Aさんが最も強く感じたのは、現場での療育の質と売上とのバランスの問題でした。彼女が以前働いていた施設では、教育が非常に体系的に組み立てられており、質の高い支援が提供されていました。
しかし、新しい職場では、療育の内容が薄く感じられ、「これが支援と言えるのか」と疑問を抱くことが多かったようです。
「Aさんが語ったように、療育の質が薄いと感じるのは、支援が子どもたちの本質的なニーズに応えられていないからです。」
この違和感は、単に職場の問題だけでなく、療育業界全体が抱える構造的な問題を浮き彫りにしています。
療育が「ビジネス」である一方で、支援の質をどう確保するかというジレンマは、誰もが一度は直面する課題です。
「立ち上げる」ことの意味
Aさんは、現場でのフラストレーションから、「自分で立ち上げるしかない」と感じ始めています。
しかし、自分で事業を立ち上げることには、大きな勇気と準備が必要です。
「私は、Aさんにこうお伝えしました。『私が教室を立ち上げたのは、周りの要請があったからです。自分がやりたいことをやるために立ち上げるのではなく、周りが求めるものに応じて動いた結果として立ち上がったのです。』」
この言葉の中にあるように、事業を立ち上げる際には、周りのニーズに応えることが大切です。
ただ、自分がやりたいことだけではなく、他者が何を求めているのかを見極め、そのニーズに応える形で行動することが成功の鍵となります。
自己の成長と他者への貢献
もう一つ重要なポイントは、Aさんが自分のスキルや経験をどう活かしていくかということです。私はAさんに次のようにアドバイスしました。
「私たちは、常に学び続けることが大切です。今感じている違和感や困難も、後から振り返れば、成長のための重要な経験だったと感じることができるはずです。」
Aさんが抱える問題は、誰もが直面するものです。
しかし、それをどう捉え、どう乗り越えるかは、自分次第です。
現場での経験や学びを活かしながら、周囲のサポートを受けつつ、自分なりの解決策を見つけていくことが重要です。
ビジョントレーニングの意義
ビジョントレーニングは、単なる視覚の訓練だけでなく、子どもたちの全体的な成長をサポートするための重要な手段です。
特に就学前のお子さんたちにとっては、その効果は計り知れません。
「就学前のお子さんたちは、ビジョントレーニングを通じて、指示に従う力や、物事を視覚的に捉える力を養います。
それが小学校に上がったときに役立つのです。」
このように、ビジョントレーニングは単なる技術ではなく、子どもたちがより良い未来を築くための基盤となります。
そのため、私たちは日々の訓練の中で、子どもたちの成長を見守り、支援していく必要があります。
最後に
今回の対話を通じて、療育現場での課題や、それを乗り越えるためのヒントについて考えてきました。
Aさんのように、現場で違和感や困難を感じることは誰にでもありますが、それをどう乗り越えるかが大切です。
私たちは、学び続けることで成長し、他者に貢献できる存在となります。療育の現場で働く皆さんが、これからも自信を持って子どもたちを支援できるよう、私たちも全力でサポートしていきます。
今回も最後まで読んでいただいてありがとうございます。
香川県ではビジョントレーニングがどうして広がらないんだろう?
/カテゴリ: ブログ日記 /作成者: BestVisionこんにちは、べすとびじょん横田です。
今回の相談内容は、ビジョントレーニングを実践しようとする方のために提供される初級講座や、その実践に対する興味についてでした。
特に地方でのトレーニング施設の少なさや、ビジョントレーニングの活用方法についての具体的な話が中心となりました。
今回の話のテーマ
相談者の方は香川県にお住まいで、ビジョントレーニングをもっと身近に感じられるような環境があればと感じておられました。
彼女は学校で働いており、ビジョントレーニングが必要とされる子どもたちを見てきた経験から、この分野に対する興味を非常に抱いておられました。
しかし、この先生が活動をされている地域には、そのようなトレーニングを提供する施設が少なく、専門的に見る人材も限られている状況です。
そこで、彼女は自身が学び、取り組んでみたいという気持ちにもなっておられたのですが、ご自身のお仕事が相談支援員さんなので、その両立ができるかどうか、ボランティアでしか活動できないのではないかと悩んでおられましたが、自分でもやってみたい、そうすることで、利用者を紹介して馬k繋げない場合があるので、自分で支援をした方が安心できるのではないかと、自信での支援活動に好奇心もっておられました。
いずれにしても、この相談者が直面している課題は、ビジョントレーニングの普及がまだ進んでいない地域に住んでいることです。
彼女の住む香川県では、ビジョントレーニングを専門的に行う施設が少なく、これが現場での実践を難しくしています。
また、トレーニングに関する情報や指導者も少なく、相談者がビジョントレーニングに取り組むためには、自らが学び、スキルを習得する必要があると感じています。
私は、相談者に我々のべすとびじょんのビジョントレーニングの初級講座を受講することを提案しました。
この講座では、ビジョントレーニングの基本的な理論と技術を学ぶことができ、実際の支援現場で役立てるための基礎を身につけることができます。
また、この講座を受けることで、相談者が求めているような専門的なスキルを得られるだけでなく、その後のキャリアにもつながる可能性があります。
さらに、ビジョントレーニングを実施するには、地域のニーズに合わせて柔軟に対応できるスキルが求められます。
例えば、香川県でのトレーニング施設が少ない現状を踏まえ、オンラインでのトレーニングや、自分自身でトレーニングを行いながら他者に教える方法など、多様なアプローチが可能です。
また、相談者自身が自らトレーナーとしての道を進むことも、地域でのビジョントレーニングの普及につながる重要なステップとなります。
ビジョントレーニングは、特に専門的な知識やスキルが求められる分野であり、地域によってはその普及が進んでいないといった現状があります。しかし、相談者のように現場でのニーズを強く感じる方がスキルを習得し、地域での実践に取り組むことは、大きな価値があると私は思っています。
できれば、初級講座を通じて基礎的なべすとびじょんメソッドを学び、その後の実践を通じて、さらに深い知識と技術を身につけていただければと思います。
私たちのビジョントレーニングは単なる眼球運動ではなく、認知や行動を支援する重要な手段です。
これを学ぶことで、地域社会や現場での課題に対する解決策を提供し、多くの子どもたちやその家族を支援することができます。
相談者がこの分野に挑戦し、新たなキャリアを築くことを応援しています。
今回も最後までお読みいただきありがとうございます。
べすとびじょん式ビジョントレーニングに興味を持っていただいたようでしたら、まずは1時間のオンラインで勉強会に参加されてみては!?
LINEお友だち追加で参加費が無料になります。 コチラをクリック>>>
1時間の勉強会ではなく、1日かけて資格も取ってガッツリ勉強してみたい方は コチラをクリック>>> ビジョントレーナー養成認定初級講座
不登校・引きこもりのお子さんを持つ保護者支援の相談
/カテゴリ: ブログ日記 /作成者: BestVisionこんにちは、べすとびじょん横田です。
今回は、ある個別相談での対話を通じて、子供の発達や家族関係に関する深い悩みと、その対処法について考えました。
この記事では、相談者のAさんが抱えていた課題と、私がアドバイスした内容を共有しながら、家庭内の問題にどう向き合うべきかを皆さんと一緒に考えてみたいと思います。
子供の問題行動と家族の葛藤
相談者のビジョントレーナーAさんは、ある小学校6年生の男の子の支援について相談してくれました。
このお子さんはビジョントレーニングをしに施設に通い始めた当初は順調だったものの、夏休み前から徐々に学校に行けなくなり、初めは楽しそうにやていたトレーニングも段々と消極的になってきたとのことです。
そして最近、特に気になるのは、ちょっとしたことですぐに怒って自分のお家に帰ってしまうような行動や、トレーニングをズル休みして家で一日中ゲームに没頭する生活を送っているそうです。
さらに、その子のお母さんが最近どこかで勉強したのか何かで、急に「子供の脳は親じゃないと変えられない」と言い出して、子どもにすべてを任せるという方針を取り始めてしまって、ビジョントレーナーのAさんを困惑させていました。
ビジョントレーナーのジレンマ
ビジョントレーナーAさんはお母さんに対して何かアドバイスをしたいものの、深く介入することにためらいを感じていました。
お母さん!「ちょっと過保護ではないですか」いくら子ども意思に任せるといっても「ゲームばかりの生活は良くないのではないでしょうか」と思いつつも、他人の家庭に口を出すのは難しいと感じていたのです。
ビジョントレーナーAさん自身も、相談を受ける立場にある自分が、このご家庭にどこまで関与すべきか、そしてどうすれば良い影響を与えられるのか、悩んでおられました。
私のアドバイス
このような状況において、私がまず伝えたのは「介入しすぎないこと」の重要性についてです。
家族の問題に外部の人間がどこまで踏み込むべきかは非常に難しい問題です。ビジョントレーナーAさんが抱えているジレンマは、まさに「どう助けたらいいのかわからない」というものでした。
私は、ビジョントレーナーAさんにこうお伝えしました。
「お母さんが何かに固執していると感じるときは、あまり深く関わりすぎず、適度な距離を保つことが大切です。お母さんが子どもを守りたいと思う気持ちは尊重すべきですが、その過程で他の選択肢が見えなくなっていることがあります。
そんな時こそ、あまり強く介入せず、そっと見守る感じで一旦離れてみて、お母さんが困った時に手を差し伸べられるような立場にいることが大切です。」とお伝えしました。
家族への支援者としての在り方
また、私はトレーナーAさんに、「家族の支援者として、無理に変えようとするのではなく、まずは受け入れる姿勢を持つことが大事です」とも伝えました。
特に、子どもがゲームに依存している場合でも、それを一概に否定するのではなく、まずはその背景に何があるのかを理解することも重要です。もしかするとそれを知らないと、友達から仲間外れにされるなど・・・・。
そして、できるだけお母さんの立場に立ち、その不安や心配を受け止めつつ、最終的には家族が自分たちで解決の糸口を見つけられるようにサポートする役割を果たすべきだと私は考えています。
自分の限界を認める勇気
さらに、「支援者自身が自分の限界を認めることも必要です」とアドバイスしました。
私自身も長年、カウンセリングや家庭支援の仕事に携わってきましたが、すべての問題を解決できるわけではありません。
時には「何もできない」「自分は無力だ」という結論に至ることも多々あります。
それでも、その中で自分は今何ができるのか、その瞬間に最善を尽くすことが大切であり、ときにはその限界を認めることが、自分自身を守るためにも必要だということです。
心の強さを育むために
人生には、誰しもが避けられない困難や試練があります。そうした経験を通じて人は強くなり、次のステップへと進む力を養うのです。
ビジョントレーナーAさんに対しても、今の状況を乗り越えた先には必ず学びがあり、それが未来の幸せにつながると伝えました。
特に、親として子どもにどのように接するべきか悩んだときには、自分自身の感情を整理し、冷静に対処することが重要だということをお伝えさせていただきました。
自己理解と自己肯定感の重要性
最後に、トレーナーAさんに強調したのは「自己理解と自己肯定感の大切さ」です。
Aさんは自分のことを「おせっかいだ」と感じ、自分を否定的に捉えていました。しかし、私はその姿勢を否定することなく、「それがAさんの強みであり、他人に対する深い愛情の表れだ」と伝えました。
支援が上手く行かないからと言って、自分を責めるのではなく、自分が良かれと思ってとったその行動を肯定し、前向きに捉えることで、その体験からより良い支援者になれると信じています。
今回の個別相談を通して、家庭内の問題や子供の成長に関わる難しさを再確認しました。
ビジョントレーナーAさんのように、真剣に悩み、他者を支援しようとする姿勢は本当に素晴らしいことです。
しかし、すべてを完璧にしようとするのではなく、自分の限界を認めつつ、できる範囲でサポートすることが大切です。この記事が、同じような悩みを抱える方々に少しでも役立てば幸いです。
今回も最後までお読みいただきありがとうございます。