(一社)日本ビジョントレーニング普及協会 令和5年度年次総会
令和5年度 年次総会&事例共有会&基調講演のご案内
拝呈 三寒四温の候、貴殿にはますますご清祥のことと、お喜び申し上げます。
日頃は特段のご厚情をいただき誠にありがとうございます。
さて、この度一般社団法人日本ビジョントレーニング普及協会も協会設立6周年を迎えるにあたり、年度末の3月に昨年も大好評いただきました今年度の総会をリアル会場でのオフライン開催する運びとなりました。
べすとびじょんメソッドを学ばれ実践された方の成果や体験談をお話頂ける実践事例共有会です。
またこの度は当協会とも友好関係の有りますコグトレ学会の副代表理事の宮口英樹先生をお招きしてのビジョントレーニングとコグトレとの関係についての基調講演をいただけることになっております。
「べすとびじょん式ビジョントレーニング」と「コグトレ®」は非常に相性が良いと言われており、双方を組み合わせることで、認知能力、視覚能力、非認知能力を包括的に強化する多面的なアプローチが実現すると考えられます。最近では学校現場でもドンドンと取り入れられている2つのトレーニングをぜひ学びに来られませんか?
今回は協会会員だけでなく、ビジョントレーニングとコグトレとの関係性に興味をお持ちの方もLINEお友だち登録にてご参加いただけますのでぜひ、お誘いあわせの上ご参加くださいませ。
開催日時
2024年 3月 17日(日)
14時~17時15分
場所
大阪府立男女共同参画・青少年センター(ドーンセンター)
※今回はオフラインのみの開催となります。
(アーカイブ配信はありませんので是非会場に起こし下さい!)
テーマ
- べすとびじょんメソッドのビジョントレーニングを実践された方の成果や体験談などの事例共有会と、コグトレ学会福代表理事(広島大学教授)宮口英樹先生による基調講演
イベント内容
- 子どもの発達に役立つビジョントレーニングプログラム「べすとびじょんメソッド」を学ばれ、その学ばれたことを即実践に移されて、わずか数か月間で成果や結果を生んだという、実践者の方の体験談やお子さんの変化などの事例についてシェア(共有)いただきます。
ビジョントレーニングが実際どんな効果があるのか?
どんな子どもが、どんなトレーニングをして、そしてどうなったのか?
そんなに早くい成果や結果が出る理由は何なのか?
ビジョントレーニングで最も重要なことは何なのか?
先生がメソッドを学ばれる前と学ばれた後の違いは?上記の内容で、以下のような事をお知りいただけます。
● ビジョントレーニング実践者がどんな経験を持っているか
● どんなお子さんにどんなトレーニングをしたらどんな変化があったか
● ビジョントレーニングをおこなって、子どもも大人もどう変わったのか
体験事例のご報告詳細
① 大阪府 松村一輝 先生
べすとびじょん(日本ビジョントレーニング普及協会直営施設)本部チーフトレーナーが、日頃の支援の内容とその成果について語ります。
② 滋賀県 岸本絵理 先生
滋賀県大津市で放課後等デイサービス事業所を開設。その理由は自身のお子さんがダウン症を持ち、自分の子供にあった療育をしてくれる施設がないことから、元プロ野球選手で事業化である兄に相談し、それなら自分たちでやろうと一念発起して事業所を開設。開所してわずか半年でキャンル待ちがでる施設へ。
以上2名の方よりお話をいただきます。
特別ゲスト
◆ 宮口英樹先生
- 広島大学大学院教授
- 認定作業療法士
- (一社)日本COG-TR学会 副代表理事
「社会面のコグトレ 認知ソーシャルトレーニング① 段階式感情トレーニング/危険予知トレーニング編」著者。今回は「コグトレ×ビジョントレーニング~身体イメージの注目して~」と題してご講演いただけます。
参加資格
トレーナー養成講座修了済み協会員
一般参加:参加費3,300円
※LINEお友達登録で一般の方も参加費無料できます!
※先着80名様限定!
お席に限りがります!お早めにお申し込み下さい。
お申込みはこちら
LINEのお友だち追加で一般の方も参加費は無料となります!
【一般の方の参加方法】
①LINE公式のお友達登録をお済ませください
①LINE公式のお友達登録をされましたら「総会無料参加希望」とコメントをおねがいします。
回 | 日付 | レポート |
---|---|---|
第一回 | 2021年3月28日 | レポートを読む |