大東市教育委員会でビジョントレーニングの活動を始めています!!
/カテゴリ: 活動報告 /作成者: BestVision大東市教育委員会 令和4年度通級指導教室研修会を行いました
/カテゴリ: 活動報告 /作成者: BestVision福岡県タレント発掘事業様のビジョントレーニング勉強会
/カテゴリ: 活動報告, 講演活動 /作成者: BestVision令和3年8月4日(水) 講師 横田幹雄
福岡県タレント発掘事業様からのご依頼で約60名の5・6年生の子どもさんにビジョントレーニングの勉強会をさせて頂きました。
皆さん選び抜かれた方だけに、礼儀正しく一生懸命お話を聞いて参加してくれました。とはいえ、まだまだ視機能に伸びしろを感じ、これからの成長が楽しみです。
また、プロコースご受講で福岡で活動されている公認心理士の多田先生にもサポート頂き、楽しいひとときでした。
皆様とのご縁に感謝と、益々福岡県の子どもさんのサポートを続けていきたいです!
https://www.sponet.pref.fukuoka.jp/talents/



講演の様子(動画)
箕面市立第四中学校の教員研修会を行いました
/カテゴリ: 活動報告 /作成者: maedarie令和3年8月4日(水) 講師 横田幹雄
箕面市立第四中学校の教員研修会を実施させていただきました。
今回は生活指導の先生からの声掛けで、以前に勤めておられた中学校、その前の小学校からも簡単なビジョントレーニングを取り入れられておられたそうですが、ここ近年、コロナ禍での授業や取り組みの制限や、炎天下での熱中症予防、事故予防などを鑑みて運動関係が制限がかかったりと、生徒たちの活動が狭まっていることを懸念され、ビジョントレーニングは校内で取り組みにも、とても有効ではないかということで今回の研修依頼をいただくことになりました。
今回の研修は「ビジョントレーニングによってどのような機能が育つのか?」をテーマに講演させていただき、全職員さんも非常に共感をいただけたようで、この2学期からできることから導入していくことになられました。
今後、授業開始の前に眼のストレッチトレーニングを取り入れられたり、クラブ活動の前に取り組まれたりと、いろいろと試していかれるとのことでした。
今後、出来るだけ多くの生徒に継続的に取り組んでいただき、成果が出てくることを切に願うと共に、みんなが笑顔で元気に活動され普及につながることを期待しています。
このたびはお声掛けいただき、ビジョントレーニング良さを知っていただいて取り組んでいただけることを心より感謝申し上げます。




大東市市長はじめ教育長、市議会議長が見学にお見えになりました。
/カテゴリ: 活動報告 /作成者: maedarie5月GW明け5/6に児童発達支援・放課後等デイサービスの施設をオープン!!
/カテゴリ: 活動報告 /作成者: bestvision昨年から構想し、いろんな方からのお知恵やご協力を得て、待望の児童福祉の分野での事業所がオープンできました!
2021年3月末に以前の大東市大野から引っ越しをして、自分たちが手作りで壁をはがしたりペンキを塗ったり、DIYに明け暮れたおかげで、手作りで想いのこもったとってもかわいい施設になりました。


この建物は、じつは7年前まで大東市の児童センターだったところで、現在は行内にある児童クラブが以前はみんな子どもたちはここに来ていたという、もともとが子どもや児童のために建てられたものです。
なので、もともとの想いもつまっており、とても気持ちの良いところです!
その場所で、ようやく児童発達支援・放課後等デイサービスがオープンしました。



児童発達支援の方はまだまだ空きがあります!
ビジョントレーニングに特化した療育はどこにもありません。
母体はビジョントレーニングを世の中に普及する団体だからこそ、知識や経験、プログラムも豊富です!
幼いうちに発達の土台を育てるビジョントレーニングを、皆さんもお子さんに実践いたしませんか?
詳しくは https://www.bestvision-ryoiku.com
令和2年度総会&ビジョントレーニング事例共有会
/カテゴリ: NEWS, 活動報告 /作成者: bestvision昨日、3月28日15時より日本ビジョントレーニング普及協会の年次総会と、記念イベントとして特別ゲストに北出勝也先生をお迎えしてプロフェッショナルトレーナー養成講座の受講生による「ビジョントレーニング実践事例共有会」をおこないました。
今回の発表は香川県で幼児向けの算数教室をなさっている先生、そして主婦の状態からビジョントレーニングを学ばれ昨年11月のビジョントレーニング教室をオープンされ多くの子どもさんの支援をされている先生、そして、ピアノ教室や音楽療法の先生、特別支援学級の現役の先生、そして、放課後等デイサービスと児童発達支援の事業所を経営されておられる先生の、それぞれの方の実践されての事例のお話をいただきました。

どの先生がたのお話も、とても興味深く、またすごい成果を出されておられ、お話をお伺いする我々も驚きの感動の体験談ばかりでした。
今回ご参加いただきました方々は、ビジョントレーニングを全く知らない方から、日々実践されておられるかた、また養成講座で学ばれ独立や起業を予定されておられる方など、様々な分野でご活躍の皆さまがご参加いただけました。
また、米国オプトメトリードクター、当協会の顧問でもある北出勝也先生より皆さまの事例の共有について、絶大な賞賛をいただき、ご発表いただいた皆様は自分たちの活動と成果が、多くの方のお役になったことも併せ、大変に喜んでいただけました。
こちらの総会の模様は、またライン公式アカウントにお友だち追加をいただいている方へ、限定でまた公開させていただく予定です。
どうかお友だち追加をいただき、楽しみにお待ちください!
大東市水野教育長に児童発達支援・放課後等デイサービス事業の5月開所予定のご報告をさせて頂きました
/カテゴリ: NEWS, 活動報告 /作成者: bestvision本日、大東市の水野教育長へご訪問させて頂き、5月開所の公民連携プロジェクトの児童福祉施設での児童発達支援・放課後等デイサービス事業所の開所のご報告に伺いました。
思い起こせば4年前、ビジョントレーニングを世の中に広めたい、児童の発達のお役に立ちたいと大東市の産業振興課D-Bizへ相談に伺い、そのとき紹介いただいた方が、当時民間で事業をされながら教育委員をされておられた水野氏でした。
当時はまだまだビジョントレーニングは大東市でも周知できておらずに、一部の教員の方のみが知られているような感じでしたが、「これはすごい!ぜひ大東市の子どもたちへも!」と教育委員会につなげてくださったのが水野氏であり、その後すぐに研修をさせていただいたことにがきっかけで、現在の大東での活動がスタートしたといっても過言ではありません。
今回、児童福祉の分野進出のご報告とともに、就学前、就学後の児童の支援を切れ目なくおこなうとともに、我々がその間をつなげるお役目ができお役に立てればということをお伝えさせて頂きました。
児童発達の課題解決にビジョントレーニングは非常に有効で、かつ、ビジョントレーニングに特化した児童発達支援・放課後等デイサービスは市内にはないので、他の支援施設とも連携を取りながら多くの方のお役に立ちたいと思っております。
これからは公民連携を教育の分野でも益々進めてまいりたいと思います。
水野教育長、今日がお忙しい中有意義なお時間をいただき本当にありがとうございました。

【誰でも参加可】第3回総会にてビジョントレーニング事例共有会をおこないます。
/カテゴリ: 活動報告 /作成者: bestvision令和2年度
一般社団法人日本ビジョントレーニング普及協会
第3回総会&事例共有会のご案内
拝呈 三寒四温の候、貴殿にはますますご清祥のことと、お喜び申し上げます。
日頃は特段のご厚情をいただき誠にありがとうございます。
またコロナ禍の中、皆様におかれましても孤軍奮闘され、それぞれのお志事でご活躍のことと思います。
さて、この度も一般社団法人日本ビジョントレーニング普及協会も事業年度3期目を終えようとしており、年度末の3月に今年度の総会を開催する運びとなりました。
昨年令和2年より我々人類が体験したことにないパンデミックを体験し、その影響を受け協会のビジョントレーニングへの普及活動も大きく変わりました。
スタジオレッスンの中止、体験会や勉強会などイベントの中止、そして、ビジョントレーナー養成講座の中止と、存続を危ぶまれる状況に追いやられましたが、その時に始めたオンライン勉強会に9か月で約200名もの方が参加され、現在の活動へとつながっております。
このオンライン勉強会で、日本全国の有志の方と繋がることで、支援の現場で切実に困っておられる先生方、悩んでおられる先生方とお出会いし、「協会本部と同じ支援を子どもたちにしたい」「本部スタジオで実践しているトレーニングを教えて欲しい」などの声が多くあり、その方たちのご要望にお応えする形で、これまでの研修内容をさらに細分化し、また追記や再構成し直して、新たな講座(認定プロフェッショナルビジョントレーナー養成講座)を始めました。
現在では、こどもクリニックのお医者さま、放課後等デイサービスの事業所、児童発達支援施設、学習塾の経営者、小学校教諭、心理士、音楽療法士、保育士、児童発達支援管理責任者、ヨガインストラクター、プロスポーツ選手やプロコーチの方など、北海道から九州までの方が入校され、多くの全国の方に学んでいただき実践していただいております。
そこで、今回の年次総会では、当協会の「べすとびじょんメソッド」を学ばれ、様々な業種や業態の方がそれぞれの現場でビジョントレーニングを活用され、そこで得られた成果や学びについて、事例の共有としての実践成果の発表の時間をいただこうと思っております。
そんな総会イベントの内容は
子どもの発達に役立つビジョントレーニングプログラム「べすとびじょんメソッド」を学ばれ、その学ばれたことを即実践に移されて、わずか数か月間で成果や結果を生んだという、実践者の方の体験談やお子さんの変化などの事例についてシェア(共有)いただきます。
☑ ビジョントレーニングが実際どんな効果があるのか?
☑ どんな子どもが、どんなトレーニングをして、そしてどうなったのか?
☑ そんなに早く成果や結果が出る理由は何なのか?
☑ ビジョントレーニングで最も重要なことは何なのか?
☑ 先生がメソッドを学ばれる前と学ばれた後の違いは?
など、実際の支援の現場での先生方の体験や感想をナマの声でお聞きいただく事例共有会です
今回の総会にご参加いただいた皆さまが
● ビジョントレーニング実践者がどんな経験を持っているか
● どんなお子さんにどんなトレーニングをしたらどんな変化があったか
● ビジョントレーニングをおこなって、子どもも大人もどう変わったのか
などを知るきっかけとしていただき、自分以外の方の事例を知り、また違った体験を理解しさらに引き出しを持っていただくことが結果普及活動へとつながると考えております。
また協会の中でお繋がりを持っていただくことで、ご自身知らないことが出てきたときに、協会内の誰がその情報に詳しのか知っていれば、素早く的確に情報を得ることができるようにもなります。
それがコミュニティ全体につながれば大きな知識、経験を共有できることになると考えています。
「事例共有会」では認定ビジョントレーナー養成講座を受講され、その後、べすとびじょんメソッドの知識やスキルを活用して実践された事例を、現在、実践しご活躍されている講座卒業生やトレーナーより、ビジョントレーニング実践事例として発表していただきます。
ご紹介するビジョントレーニングを実践された方々は、全て当協会の講座受講者で、実践事例の一部にすぎません。
もちろん他にも多くの実践事例がたくさんあり、着実に増え続けてきていますが、今回は有志の方のみが発表いただきます。
このような成果を挙げる実践事例が多くあることは、当協会が提供するプログラムやカリキュラムが単なる机上の道具ではなく、現場で使え成果が出ること、すなわち、再現性の実証がなされているのではないかと強く感じています。
「ビジョントレーニング事例共有会」では、協会が提供するビジョントレーニングの知識やプログラムをどのように活用しているのかといった、生の実践事例を共有しますので、多くの学びやヒント、知恵を持ち得かえることができるでしょう。
協会会員様のご参加はもとより、ご友人知人でビジョントレーニングにご興味のある方、また一般の方のご参加も大いに歓迎させていただきますので、オンラインで気軽に参加できますので奮ってご参加くださいませ。
それでは、久しぶりとなる方もいらっしゃると思いますが、この機会にまたご縁していただき、ビジョントレーニングい興味をもった時の初心を感じていただければと思っております。
皆様のご参加、心よりお待ちもうあげます。
一般社団法人日本ビジョントレーニング普及協会
代表理事 久保田実希 理事 横田幹雄
記
名称 : 一般社団法人日本ビジョントレーニング普及協会 第3回総会
日 時: 令和3年3月28日(日) 15:00~18:00
テーマ: ビジョントレーニングを活用実践してみての事例紹介
対象者: ビジョントレーニングに興味のある方ならどなたでも
会 場: オンライン会場(ZOOM)
費 用: 会員 無料 一般 2,200円(会員のご紹介なら無料)
お申込み方法:下記リンクのフォームよりお申込下さいませ。
特別ゲスト:北出勝也先生
今回、当協会顧問であられる米国オプロメトリードクターの北出勝也先生を特別ゲストとしてお迎えし、ビジョントレーニングの活動や成果についてなどのお話もいただけます。
なかなかお会いできない方ですので、ぜひご参加いただき北出先生のお話も楽しみにされてください。
体験事例のご報告詳細
■谷本加代子先生
愛媛県で小学校の特別支援教室
■高橋茜先生
姫路市で音楽療法の教室
■山下勢津子先生
宝塚市で児童発達支援と放課後等デイサービスを経営
■平川理彩子先生
香川県で就学前の児童へ算数教室
■佐藤智子先生
尼崎市でビジョントレーニング教室『すまいるびじょん』をオープン
以上5名の先生よりお話をいただきます。
申し込みフォーム
お申込み期限:令和3年3月26日(金)
お問い合わせは公式LINEアカウントが便利です!
一般社団法人日本ビジョントレーニング普及協会
運営事務局 中田 舞
