投稿
だいとうしんぶんに掲載されました
/カテゴリ: NEWS /作成者: maedarie大東市市長はじめ教育長、市議会議長が見学にお見えになりました。
/カテゴリ: 活動報告 /作成者: maedarie【誰でも参加可】第3回総会にてビジョントレーニング事例共有会をおこないます。
/カテゴリ: 活動報告 /作成者: bestvision令和2年度
一般社団法人日本ビジョントレーニング普及協会
第3回総会&事例共有会のご案内
拝呈 三寒四温の候、貴殿にはますますご清祥のことと、お喜び申し上げます。
日頃は特段のご厚情をいただき誠にありがとうございます。
またコロナ禍の中、皆様におかれましても孤軍奮闘され、それぞれのお志事でご活躍のことと思います。
さて、この度も一般社団法人日本ビジョントレーニング普及協会も事業年度3期目を終えようとしており、年度末の3月に今年度の総会を開催する運びとなりました。
昨年令和2年より我々人類が体験したことにないパンデミックを体験し、その影響を受け協会のビジョントレーニングへの普及活動も大きく変わりました。
スタジオレッスンの中止、体験会や勉強会などイベントの中止、そして、ビジョントレーナー養成講座の中止と、存続を危ぶまれる状況に追いやられましたが、その時に始めたオンライン勉強会に9か月で約200名もの方が参加され、現在の活動へとつながっております。
このオンライン勉強会で、日本全国の有志の方と繋がることで、支援の現場で切実に困っておられる先生方、悩んでおられる先生方とお出会いし、「協会本部と同じ支援を子どもたちにしたい」「本部スタジオで実践しているトレーニングを教えて欲しい」などの声が多くあり、その方たちのご要望にお応えする形で、これまでの研修内容をさらに細分化し、また追記や再構成し直して、新たな講座(認定プロフェッショナルビジョントレーナー養成講座)を始めました。
現在では、こどもクリニックのお医者さま、放課後等デイサービスの事業所、児童発達支援施設、学習塾の経営者、小学校教諭、心理士、音楽療法士、保育士、児童発達支援管理責任者、ヨガインストラクター、プロスポーツ選手やプロコーチの方など、北海道から九州までの方が入校され、多くの全国の方に学んでいただき実践していただいております。
そこで、今回の年次総会では、当協会の「べすとびじょんメソッド」を学ばれ、様々な業種や業態の方がそれぞれの現場でビジョントレーニングを活用され、そこで得られた成果や学びについて、事例の共有としての実践成果の発表の時間をいただこうと思っております。
そんな総会イベントの内容は
子どもの発達に役立つビジョントレーニングプログラム「べすとびじょんメソッド」を学ばれ、その学ばれたことを即実践に移されて、わずか数か月間で成果や結果を生んだという、実践者の方の体験談やお子さんの変化などの事例についてシェア(共有)いただきます。
☑ ビジョントレーニングが実際どんな効果があるのか?
☑ どんな子どもが、どんなトレーニングをして、そしてどうなったのか?
☑ そんなに早く成果や結果が出る理由は何なのか?
☑ ビジョントレーニングで最も重要なことは何なのか?
☑ 先生がメソッドを学ばれる前と学ばれた後の違いは?
など、実際の支援の現場での先生方の体験や感想をナマの声でお聞きいただく事例共有会です
今回の総会にご参加いただいた皆さまが
● ビジョントレーニング実践者がどんな経験を持っているか
● どんなお子さんにどんなトレーニングをしたらどんな変化があったか
● ビジョントレーニングをおこなって、子どもも大人もどう変わったのか
などを知るきっかけとしていただき、自分以外の方の事例を知り、また違った体験を理解しさらに引き出しを持っていただくことが結果普及活動へとつながると考えております。
また協会の中でお繋がりを持っていただくことで、ご自身知らないことが出てきたときに、協会内の誰がその情報に詳しのか知っていれば、素早く的確に情報を得ることができるようにもなります。
それがコミュニティ全体につながれば大きな知識、経験を共有できることになると考えています。
「事例共有会」では認定ビジョントレーナー養成講座を受講され、その後、べすとびじょんメソッドの知識やスキルを活用して実践された事例を、現在、実践しご活躍されている講座卒業生やトレーナーより、ビジョントレーニング実践事例として発表していただきます。
ご紹介するビジョントレーニングを実践された方々は、全て当協会の講座受講者で、実践事例の一部にすぎません。
もちろん他にも多くの実践事例がたくさんあり、着実に増え続けてきていますが、今回は有志の方のみが発表いただきます。
このような成果を挙げる実践事例が多くあることは、当協会が提供するプログラムやカリキュラムが単なる机上の道具ではなく、現場で使え成果が出ること、すなわち、再現性の実証がなされているのではないかと強く感じています。
「ビジョントレーニング事例共有会」では、協会が提供するビジョントレーニングの知識やプログラムをどのように活用しているのかといった、生の実践事例を共有しますので、多くの学びやヒント、知恵を持ち得かえることができるでしょう。
協会会員様のご参加はもとより、ご友人知人でビジョントレーニングにご興味のある方、また一般の方のご参加も大いに歓迎させていただきますので、オンラインで気軽に参加できますので奮ってご参加くださいませ。
それでは、久しぶりとなる方もいらっしゃると思いますが、この機会にまたご縁していただき、ビジョントレーニングい興味をもった時の初心を感じていただければと思っております。
皆様のご参加、心よりお待ちもうあげます。
一般社団法人日本ビジョントレーニング普及協会
代表理事 久保田実希 理事 横田幹雄
記
名称 : 一般社団法人日本ビジョントレーニング普及協会 第3回総会
日 時: 令和3年3月28日(日) 15:00~18:00
テーマ: ビジョントレーニングを活用実践してみての事例紹介
対象者: ビジョントレーニングに興味のある方ならどなたでも
会 場: オンライン会場(ZOOM)
費 用: 会員 無料 一般 2,200円(会員のご紹介なら無料)
お申込み方法:下記リンクのフォームよりお申込下さいませ。
特別ゲスト:北出勝也先生
今回、当協会顧問であられる米国オプロメトリードクターの北出勝也先生を特別ゲストとしてお迎えし、ビジョントレーニングの活動や成果についてなどのお話もいただけます。
なかなかお会いできない方ですので、ぜひご参加いただき北出先生のお話も楽しみにされてください。
体験事例のご報告詳細
■谷本加代子先生
愛媛県で小学校の特別支援教室
■高橋茜先生
姫路市で音楽療法の教室
■山下勢津子先生
宝塚市で児童発達支援と放課後等デイサービスを経営
■平川理彩子先生
香川県で就学前の児童へ算数教室
■佐藤智子先生
尼崎市でビジョントレーニング教室『すまいるびじょん』をオープン
以上5名の先生よりお話をいただきます。
申し込みフォーム
お申込み期限:令和3年3月26日(金)
お問い合わせは公式LINEアカウントが便利です!
一般社団法人日本ビジョントレーニング普及協会
運営事務局 中田 舞

資格認定講座
/カテゴリ: 未分類 /作成者: BestVision※コロナの感染防止のため、現在は親子体験会は少人数でのみおこなっています。
詳しくは直営スタジオのホームページをご覧ください。》》》こちら
ビジョントレーニングの知識を習得して、日々の支援活動に活かしませんか?
保護者・指導者のための 気になる「子どもの発達」オンライン勉強会
保護者・指導者の方におススメのビジョントレーニングの勉強会です。
発達成長がゆっくり・・・周りと後れを感じる・・・。運動が苦手・・・。手先が不器用・・・。など、子どもの困りことを思えば思うほど自分が切実な思いになるばかり。
そんな子供たちへの悩みが、このびじょん教室に参加されると解決へのヒントがゴロゴロ!?となる勉強会です。目からウロコのビジョンのお話です。
地域の教育委員会や小学校・中学校の講演依頼が続々と来ている勉強会です。
おうちでリラックスして、皆さんがお勉強できるようにZOOMでの開催です!
【講座内容】
・子どもの未来を科学するとは
・発達の土台が将来の基礎となる
・子どもの視覚機能からわかること
・チェック方法と改善トレーニング
会 場 : ZOOM会議システム オンライン会場
時 間 : 60分
受講費 : 3,300円(税込み)
【お友だち追加で 参加費 無料キャンペーン!】
ライン公式アカウントにお友だち登録いただいた方は
「参加費3,300円がなんと無料に!」
友だち追加したら、すぐに何か1つお気に入りのスタンプを必ず送ってくださいね!
そうしないと、特典が受けれませんのでご注意ください。
▼ LINE公式アカウント お友達追加でトレーニングの実践法のプレゼントに応募してGETください ▼
認定ビジョントレーナー初級講座
この講座で子供の支援現場の指導者・先生には発達の基礎がわかります
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
さらにこんな方にもオススメ!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・学びたいが終日時間が取れない方
・勉強したいけど遠方で通えない方
・子どもの支援の現場にいて実践に興味のある方
・医療や介護・福祉の業界の方
・保育園・子どもの学習支援など教育現場の先生方
・学習塾を経営していて子どもの成績を上げたい方
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
この講座で得られるメリットは!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・子どもがなぜ、つまづいたのかわかる
・子どもはどこでつまずいているかが理解できる
・子どもの土台の仕組みがわかる
・どうすれば改善するのかのヒントがわかる
子どものつまずきの見立てができる視点を持つことができます!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
この講座の内容は?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・発達の仕組みについて
・子どもの発達で大切な時期や土台について
・発達とビジョントレーニングの関係について
・子どもの事例
・子どもの躓きを見立てられるスキルとは
・ビジョントレーニングの基礎知識と実践法
・目を使うことの重要性(両眼視機能について)
・ビジョントレーニングの世界の歴史と日本の現状
・視覚機能(眼球運動)の基礎チェック方法実践
・実践トレーニングとプリントの紹介
・見方捉え方(認知)が影響するメンタルについて
・個性を作るメンタルケアとトレーニング法(基礎)
など盛りだくさんの知識とスキルが学べます!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<こちらの講座はコロナ禍でも安心し受講できるオンライン講座です>
名称 【認定ビジョントレーナー初級講座】
午前の部 10:00~13:00
午後の部 15:00~18:00
【開催場所】zoom会場(オンライン)
本講座は約3時間(合計6時間)を2回に分けて受講していただきます。
なお、講義の関係上 午前の部から順にご受講ください。(午後の部のみ月をまたいでの振替可)
毎月開催 開催日時 が当協会カレンダーにてご確認ください。
会 場 : ZOOM会議システム オンライン会場
時 間 : 3時間 + 3時間 = 合計6時間
part❶ 10:00~13:00 part❷ 15:00~18:00
受講費 : 35,200円(テキスト・トレーニンググッズ・プリント教材・税込み)
プラス : 認定トレーナー初級 修了証の発行 と 会員特典がつきます。
会員特典 : ⓵会員専用LINEグループページへ登録 ⓶ビジョントレーニングの有益情報の提供 ⓷勉強会講演会などの招待 ⓸グッズや講座など会員特別価格での提供
※尚、オンライン受講をするにあたって必要な物は、パソコンでオンライン受講をするためにはお手持ちのパソコンにカメラ機能があるか?
また、スマホやタブレットですとカメラがあるので受講可能です。
ただしスマホは画面が小さくなってしまうのでタブレットの方がおすすめです。
また、通信環境はWiFi環境でのご利用をお勧め致します。
また、ご参加の条件として途中退室・移動中でのご参加・周りが騒がしい中でのご参加はご遠慮願いますので、予めご了承ください。
メディア掲載
/カテゴリ: 未分類 /作成者: BestVision令和3年5月10日読売新聞朝刊に掲載されました
2021年5月10日の読売新聞朝刊にてビジョントレーニング普及協会指導の「From Earth Kids」が掲載されました。
「From Earth Kids」は「大東市立諸福児童センター」をリノベーションし、発達に課題を抱える子ども等への視覚機能トレーニングを行うビジョントレーニングを軸として子どもの未来の可能性を広げる居場所づくりをしています。

令和2年12月21日号 連載最終回「家でのトレーニング法と簡単ツール」
全国の学校や教育関係者が読まれる教育専門新聞「日本教育新聞社」に当協会の取り組みを週刊「教育資料」に当協会理事の横田幹雄が『目と脳と身体をつなぐビジョントレーニング』という題名で記事を連載中です。
第16回目は「家でのトレーニング法と簡単ツール」について掲載させていただいています。
ビジョントレーニングは、毎日少しずつでもしていただくことで、必ず効果がでてきますので、そのやり方と実践ツールなどを紹介させていただきました。
今年の5月から連載を開始して、気が付けば12月を迎えておりますが、16回にわたってビジョントレーニングについての取り組みを掲載させていただいてきました。
日常、私たちが行っている児童発達支援、それをサポートする支援員さん教職員さんへ、少しでもお役立ちできればと、執筆活動はまったくの素人でしたが一生懸命書かせていただきました。
支援現場で活動されておられる先生方にとって、少しでもお役に立つことができれば幸いです。
この記事をご覧になられての質問や疑問などございましたら、お気軽に当協会までお問い合わせくださいませ。
PDFで記事をご覧ください。
教育資料ビジョントレーニング_16-1令和2年12月7日号 連載15回目「目の専門家」の使命について
全国の学校や教育関係者が読まれる教育専門新聞「日本教育新聞社」に当協会の取り組みを週刊「教育資料」に当協会理事の横田幹雄が『目と脳と身体をつなぐビジョントレーニング』という題名で記事を連載中です。
第15回目は「目の専門家」の使命についてと題してを掲載させていただいています。
今回は当協会顧問である「米国オプトメトリードクター北出勝也先生」のこれまでのご活動の経緯やビジョントレーニングに有効な情報は書かせていただいております。
また、児童発達支援の現場での事例がたくさん掲載されている書籍や。私どものスタジオで実際のトレーニングに使っているワークブックもご紹介させていただいております。
今回も児童の発達支援にお役立ちできる情報が満載です!
PDFで記事をご覧ください。
教育資料ビジョントレーニング_15令和2年11月16日号 連載14回目「極めて実践的なトレーナー養成講座(下)」
全国の学校や教育関係者が読まれる教育専門新聞「日本教育新聞社」に当協会の取り組みを週刊「教育資料」に当協会理事の横田幹雄が『目と脳と身体をつなぐビジョントレーニング』という題名で記事を連載中です。
第14回目は前回から引き続き「極めて実践的なトレーナー養成講座(下)」を掲載させていただいています。
14回目はプロフェッショナルビジョントレーナー養成講座を受講され、わずか3か月間で様々な変化を感じられた小学校の特別支援学級の先生の体験談からの事例が掲載されています。
PDFで記事をご覧ください。
教育資料ビジョントレーニング_14令和2年11月2日号 連載13回目「極めて実践的なトレーナー養成講座(中)」
全国の学校や教育関係者が読まれる教育専門新聞「日本教育新聞社」に当協会の取り組みを週刊「教育資料」に当協会理事の横田幹雄が『目と脳と身体をつなぐビジョントレーニング』という題名で記事を連載中です。
第13回目は前回から引き続き「極めて実践的なトレーナー養成講座(中)」を掲載させていただいています。
13回目はプロフェッショナルビジョントレーナー養成講座を受講され、わずか3か月間で様々な変化を感じられた小学校の特別支援学級の先生の体験談が掲載されています。
PDFで記事をご覧ください。
教育資料ビジョントレーニング_13令和2年10月19日号 連載12回目「極めて実践的なトレーナー養成講座(上)」
全国の学校や教育関係者が読まれる教育専門新聞「日本教育新聞社」に当協会の取り組みを週刊「教育資料」に当協会理事の横田幹雄が『目と脳と身体をつなぐビジョントレーニング』という題名で記事を連載中です。
第12回目は「極めて実践的なトレーナー養成講座(上)」を掲載させていただいています。
PDFで記事をご覧ください。
令和2年10月5日号 連載11回目「『見るチカラ』でつながる様々な機関、現場」
全国の学校や教育関係者が読まれる教育専門新聞「日本教育新聞社」に当協会の取り組みを週刊「教育資料」に当協会理事の横田幹雄が『目と脳と身体をつなぐビジョントレーニング』という題名で記事を連載中です。
第11回目は「『見るチカラ』でつながる様々な機関、現場」を掲載させていただいています。
PDFで記事をご覧ください。
教育資料ビジョントレーニング_11令和2年9月21日号 連載10回目「学校で広がるビジョントレーニングの輪」
全国の学校や教育関係者が読まれる教育専門新聞「日本教育新聞社」に当協会の取り組みを週刊「教育資料」に当協会理事の横田幹雄が『目と脳と身体をつなぐビジョントレーニング』という題名で記事を連載中です。
第10回目は「学校で広がるビジョントレーニングの輪」を掲載させていただいています。
PDFで記事をご覧ください。
教育資料ビジョントレーニング_10令和2年9月7日号 連載9回目「事例3 原始反射が邪魔していた」
全国の学校や教育関係者が読まれる教育専門新聞「日本教育新聞社」に当協会の取り組みを週刊「教育資料」に当協会理事の横田幹雄が『目と脳と身体をつなぐビジョントレーニング』という題名で記事を連載中です。
第9回目は「事例3 原始反射が邪魔していた」を掲載させていただいています。
PDFで記事をご覧ください。
教育資料ビジョントレーニング_9令和2年8月17日号 連載8回目「事例2一歩一歩発達の遅れを取り戻す」
全国の学校や教育関係者が読まれる教育専門新聞「日本教育新聞社」に当協会の取り組みを週刊「教育資料」に当協会理事の横田幹雄が『目と脳と身体をつなぐビジョントレーニング』という題名で記事を連載中です。
第8回目は「事例2一歩一歩発達の遅れを取り戻す」を掲載させていただいています。
PDFで記事をご覧ください。
教育資料ビジョントレーニング_8令和2年8月3・10日号 連載7回目「事例1視覚障害による課題とその克服」
全国の学校や教育関係者が読まれる教育専門新聞「日本教育新聞社」に当協会の取り組みを週刊「教育資料」に当協会理事の横田幹雄が『目と脳と身体をつなぐビジョントレーニング』という題名で記事を連載中です。
第7回目は「事例1視覚障害による課題とその克服」を掲載させていただいています。
PDFで記事をご覧ください。
教育資料ビジョントレーニング_7令和2年7月20日号 連載6回目「「眼と手の動きをスムーズに 下」
全国の学校や教育関係者が読まれる教育専門新聞「日本教育新聞社」に当協会の取り組みを週刊「教育資料」に当協会理事の横田幹雄が『目と脳と身体をつなぐビジョントレーニング』という題名で記事を連載中です。
第6回目は「眼と手の動きをスムーズに 下」で掲載させていただいています。
PDFで記事をご覧ください。
教育資料ビジョントレーニング_6令和2年7月6日号 連載5回目「眼と手の動きをスムーズに 上」
全国の学校や教育関係者が読まれる教育専門新聞「日本教育新聞社」に当協会の取り組みを週刊「教育資料」に当協会理事の横田幹雄が『目と脳と身体をつなぐビジョントレーニング』という題名で記事を連載中です。
第5回目は「眼と手の動きをスムーズに 上」で掲載させていただいています。
PDFで記事をご覧ください。
教育資料ビジョントレーニング_5令和2年6月15日号 連載4回目「感覚統合」のトレーニング法
全国の学校や教育関係者が読まれる教育専門新聞「日本教育新聞社」に当協会の取り組みを週刊「教育資料」に当協会理事の横田幹雄が『目と脳と身体をつなぐビジョントレーニング』という題名で記事を連載中です。
第4回目は「感覚統合」のトレーニング法で掲載させていただいています。
PDFで記事をご覧ください。
教育資料ビジョントレーニング_4令和2年6月1日号 連載3回目「すべては基礎感覚から始まる」
全国の学校や教育関係者が読まれる教育専門新聞「日本教育新聞社」に当協会の取り組みを週刊「教育資料」に当協会理事の横田幹雄が『目と脳と身体をつなぐビジョントレーニング』という題名で記事を連載中です。
第3回目は「すべては基礎感覚から始まる」で掲載させていただいています。
PDFで記事をご覧ください。
教育資料ビジョントレーニング_3令和2年5月18日号 連載2回目「眼のカウンセリングとチェックの仕方」
全国の学校や教育関係者が読まれる教育専門新聞「日本教育新聞社」に当協会の取り組みを週刊「教育資料」に当協会理事の横田幹雄が『目と脳と身体をつなぐビジョントレーニング』という題名で記事を連載中です。
第2回目は「眼のカウンセリングとチェックの仕方」で掲載させていただいています。
PDFで記事をご覧ください。
日本教育新聞社の「教育資料」に当協会理事の記事が連載されます!
全国の学校や教育関係者が読まれる教育専門新聞「日本教育新聞社」に当協会の取り組みを週刊「教育資料」に前回取材をいただき、それがきっかけに当協会理事の横田幹雄が『目と脳と身体をつなぐビジョントレーニング』という題名で記事を連載させていただくことになりました。
まず、第1回目は「学習力と運動力の土台をつくる」のテーマで掲載し、今後2週間に一度2回連載いただいています。
今後はビジョントレーニングの教育現場においての活用のための実践法、事例、取り組みなどについて掲載予定です。
PDFで記事をご覧ください。
教育資料ビジョントレーニング_2日本教育新聞社の「教育資料」に当協会理事の記事が連載されます!
全国の学校や教育関係者が読まれる教育専門新聞「日本教育新聞社」に当協会の取り組みを週刊「教育資料」に前回取材をいただき、それがきっかけに当協会理事の横田幹雄が『目と脳と身体をつなぐビジョントレーニング』という題名で記事を連載させていただくことになりました。


PDFで記事をご覧ください。
教育資料ビジョントレーニング_1-12020年3月16日付の日本教育新聞社の教育資料「潮流」に掲載されました
全国の学校や教育関係者が読まれる教育専門新聞「日本教育新聞社」に当協会が取材をいただき、別冊教育資料「潮流」に『教育現場での子どもの発達とビジョントレーニングについて』特集記事を取り上げていただきました。(PDF)
3月9日付と16日付の「上」「下」の2回連載いただいています。
ご取材、ありがとうございます。
2020年3月16日付の日本教育新聞社の教育資料「潮流」に掲載されました
全国の学校や教育関係者が読まれる教育専門新聞「日本教育新聞社」に当協会が取材をいただき、別冊教育資料「潮流」に『教育現場での子どもの発達とビジョントレーニングについて』特集記事を取り上げていただきました。(PDF)
3月9日付と16日付の「上」「下」の2回連載いただいています。
ご取材、ありがとうございます。
「べすとびじょんメソッド」LINEお友達登録で期間限定公開中!
/カテゴリ: 未分類 /作成者: BestVision

児童発達の現場で役立つ知識を身につけて支援の現場で活かしたい。
でも、具体的に何をすれば効果があるのか分からない、と悩む支援員さんが多いです。
実は、児童の発達支援に効果的な実践法はそんなに難しくなく、「ある仕組み」を知らないせいで、みんな難しいと思い込んでいます。
あなたは自分一人の力で、どんな子にでもほぼ100%効果が出せる支援の方法を身に着けたくないですか?
「はい!」と思うなら、「発達の仕組みと躓きの原因」を理解することで、効果の出る支援が今すぐ職場でおこなえるようになります。
この「子どもの発達の仕組み」「躓きや困り感の原因改善」のノウハウを12月31日までの期間限定でLINEで無料公開します。
興味がある方は、下のボタンでラインの友達追加して無料でお受け取り下さい。
【コロナに負けるな!】こんな時だからこそお役に立ちたい! ZOOM無料相談会
/カテゴリ: 教室トレーニング /作成者: bestこのイベントは日ごろ子どもの発達支援委関わる学校の先生、保育・医療・教育支援事業関係者、ジュニアスポーツの指導者の方へ、ビジョントレーニングの事例や実践法について話し合う相談会となっています。
この相談会では、日ごろの支援従事者の方のお悩みやお困りごとなど、当協会理事であり、ビジョントレーナーの専門家である横田とお話ししながら、参加者の方と交流しながら現在抱えておられるお悩みや課題の解決に向けてお話をする場です。
意外に気づけていない子供の出しているサインや、つまづきのポイントの着眼点や改善策など、ビジョントレーニングの事例などを交えながら、皆さんと情報交換しながらお話させていただく気楽な座談会にできればとおもっています。
オンラインなので、場所の移動もなく、他人と接触することもないので、安全な場所で安心してお話ができますので、どうぞふるってご参加くださいませ。
日程:毎週水曜日 午後2時から
場所:オンライン会議「Zoom]
参加費:無料
担当:一般社団法人日本ビジョントレーニング普及協会
理事 横田幹雄
所用時間:約60分を考えています。
それでは、今回はオンライン上でお会いできることを楽しみにしております。
お申し込みはこちら↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
原始反射の抑制プログラム
/カテゴリ: 原始反射トレーニング, 教室トレーニング /作成者: bestモロー反射は、「びっくり反射」とも呼ばれている反射です。
とくに「音」や「光」など、外部からの刺激に過敏に反応したりする行動が見受けられます。
目の使い方では、動眼機能の特に注視(一点をじっと見る)ことの基本になるので、この反射の統合はとても大切です。
トレーニングの前はリラックス体操
/カテゴリ: 固有受容感覚を育てるトレーニング /作成者: bestふにゃふにゃ金魚のように動く事が、血行も促進し身体を刺激でつなぎ固有受容感覚を育ててます。
https://1vision.jp/wp-content/uploads/2020/01/img_1940.mov
ついでにお背中マッサージ